稲葉 振一郎/著 -- 中央公論新社 -- 2017.1 -- 313.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 313.7/イナハ/一般H 120334761 一般 利用可

資料詳細

タイトル 政治の理論
書名ヨミ セイジ ノ リロン
副書名 リベラルな共和主義のために
シリーズ名 中公叢書
著者名 稲葉 振一郎 /著  
著者ヨミ イナバ,シンイチロウ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2017.1
ページ数等 318p
大きさ 20cm
一般件名 共和政治 , 自由主義  
ISBN 4-12-004935-3
ISBN13桁 978-4-12-004935-4
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120081891
NDC8版 313.7
NDC9版 313.7
内容紹介 全てが「資本」として流動化していく世界で、いかに資本主義と折り合いをつけ、どのように公共世界と私有財産を構築・維持していくか。アレント、フーコーを入り口に、経済学や社会学の最新の知見を踏まえながら、実感の伴う政治の理解を目指す。
著者紹介 1963年東京生まれ。明治学院大学教授。86年、一橋大学社会学部卒、92年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得後退学。岡山大学経済学部助教授、明治学院大学社会学部助教授等を経て現職。専門は、社会科学基礎論、社会倫理学。著書に『経済学という教養』(東洋経済新報社、増補版/ちくま文庫)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 政治権力はどのように経験されるか
第2章 アレントの両義性
第3章 フーコーにとっての政治・権力・統治
第4章 自由とは何を意味するのか
第5章 市場と参加者のアイデンティティ
第6章 信用取引に潜在する破壊性
第7章 「市民」の普遍化
第8章 リベラルな共和主義と宗教
第9章 リベラルな共和主義の可能性
第10章 政治の場