鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
民衆史の遺産 第11巻 民間信仰
利用可
予約かごへ
谷川 健一/責任編集 -- 大和書房 -- 2017.1 -- 382.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
380.8/ミンシ-11/一般
120332484
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
民衆史の遺産
書名ヨミ
ミンシュウシ ノ イサン
巻次
第11巻
巻書名
民間信仰
巻書名
民間信仰
著者名
谷川 健一
/責任編集,
大和 岩雄
/責任編集
著者ヨミ
タニガワ,ケンイチ , オオワ,イワオ
出版者
大和書房
出版年
2017.1
ページ数等
484p
大きさ
20cm
内容細目
内容:民間信仰と民間伝承 堀一郎著. 民間信仰 柳田國男監修. 中奥の民間信仰 姉崎正治著. 関東の民間信仰 柳田國男著. 壱岐民間伝承採訪記 折口信夫著. 本来的な世俗的宗教 高取正男著. 死霊の信仰 武田明著. 地名と民俗学 谷川健一著. 文字をもつ伝承者 宮本常一著. 民間信仰と現代社会 櫻井徳太郎著. 民俗・民間信仰のもつ多様性とその可能性 宮田登述. 民俗研究の今までとこれから 石塚尊俊著
一般件名
民俗学
,
民間信仰-日本
ISBN
4-479-86111-4
ISBN13桁
978-4-479-86111-9
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120081586
NDC8版
382.1
NDC9版
382.1
内容紹介
日常生活の中で人々の危機救済の手段とされてきた民間信仰。俗信・迷信から占い・禁忌・呪術など宗教と社会を結ぶ深く広い機能を考察。時代・地域・個々人の思考を越えた、日本人の信仰心を活写する。
著者紹介
【谷川健一】1921年、熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去。著書に『日本の地名』(岩波新書 1997年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大和岩雄】1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた。著書に『神社と古代王権祭祀』(白水社)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
民間信仰と民間伝承
民間信仰―柳田國男監修『民俗学辞典』より
中奥の民間信仰
関東の民間信仰
壱岐民間伝承採訪記
本来的な世俗的宗教
死霊の信仰
地名と民俗学
文字をもつ伝承者
民間信仰と現代社会
民俗・民間信仰のもつ多様性とその可能性
民俗研究の今までとこれから
ページの先頭へ