保田 隆明/著 -- 日本教育研究団事業構想大学院大学出版部 -- 2017.2 -- 349.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 349.5/ホウタ/一般H 120288968 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル ふるさと納税の理論と実践
書名ヨミ フルサト ノウゼイ ノ リロン ト ジッセン
シリーズ名 地方創生シリーズ
著者名 保田 隆明 /著, 保井 俊之 /著, 事業構想大学院大学ふるさと納税・地方創生研究会 /編  
著者ヨミ ホウダ,タカアキ , ヤスイ,トシユキ , ジギョウ コウソウ ダイガクイン ダイガク フルサト ノウゼイ チホウ ソウセイ ケンキュウカイ  
出版者 日本教育研究団事業構想大学院大学出版部  
出版年 2017.2
ページ数等 177p
大きさ 21cm
一般件名 地方税-日本 , 所得税-日本  
ISBN 4-88335-387-7
ISBN13桁 978-4-88335-387-3
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120080606
NDC8版 349.5
NDC9版 349.5
内容紹介 地場産業の強化v.s.自治体による強制買い上げ、地元産にこだわる自治体v.s.外部調達をする自治体、市中価格以下で買い取る鳥取県が順調な理由…。ふるさと納税の賛否両論を、気鋭の学者が分析する。地方創生へのヒントが満載。
著者紹介 【保田隆明】外資系証券会社、投資ファンド、金融庁金融研究センター、小樽商科大学准教授、昭和女子大学准教授を経て、2015年9月より神戸大学大学院経営学研究科准教授。2012年よりふるさと納税の研究を開始し、自治体や事業者の取り組みや地域経済への効果を検証。主な論文は「ふるさと納税のきっかけと動機に関する調査」(ベンチャーレビュー)など。商学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【保井俊之】慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。1985年に東京大学教養学科卒業後、旧大蔵省入省。金融庁参事官、財務省政策金融課長、同地方課長、地域経済活性化支援機構常務取締役等を歴任。2008年より慶應義塾大学大学院で教壇に立つ。地域活性化、社会システムと公共政策、協創と場のデザインが主な研究テーマ。米国PMI認定Project Management Professional。主な著書に『「日本」の売り方:協創力が市場を制す』(角川oneテーマ21)など。学術博士(国際基督教大学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 ふるさと納税の仕組みと成り立ち
第1章 ふるさと納税における返礼品について
第2章 ふるさと納税の使い道とふるさと納税を通じた街づくり
第3章 ふるさと納税を通じた観光客、定住人口の増加
第4章 ふるさと納税の今後の可能性と課題