千々和 到/編 -- 高志書院 -- 2016.12 -- 185.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 185.5/イタヒ/一般H 120215945 一般 利用可

資料詳細

タイトル 板碑の考古学
書名ヨミ イタビ ノ コウコガク
著者名 千々和 到 /編, 浅野 晴樹 /編  
著者ヨミ チジワ,イタル , アサノ,ハルキ  
出版者 高志書院  
出版年 2016.12
ページ数等 373p
大きさ 27cm
内容細目 内容:板碑の製作技法 三宅宗議著. 緑泥石片岩の分布と特質 本間岳史著. 板碑石材の採石・加工場 高橋好信著. 12世紀定型化以前の「板碑」 伊藤宏之著. 13世紀前半武蔵型板碑の型式編年 磯野治司著. 13世紀後半武蔵型板碑の類型化と分布 村山卓著. 多摩川流域の板碑 深澤靖幸著. 多摩地域の伊奈石板碑 本間岳人著. 下野の板碑 齋藤弘著. 北武蔵〈埼玉県〉の板碑 諸岡勝著. 房総の板碑 倉田恵津子著. 東北地方日本海側の板碑 山口博之著. 陸奥北部の板碑 羽柴直人著. 北東日本海型板碑の展開と他型式の影響 水澤幸一著. 近畿の板碑 本田洋著 佐藤亜聖著. 畿内北部と山陰地方の板碑 西山昌孝著. 畿内周辺部における板碑の展開 伊藤裕偉著. 阿波の板碑 西本沙織著. 九州の板碑と地域性 原田昭一著
一般件名 板碑-日本  
ISBN 4-86215-164-7
ISBN13桁 978-4-86215-164-3
定価 15000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120078505
NDC8版 185.5
NDC9版 185.5
内容紹介 全国に分布する板碑の製作技法や形・大きさの変化、梵字種子の彫り方をもとに地域編年を組み立て、分布状況と型式変化から生産・流通論をも導き出す。地域色豊かな板碑の世界を明らかにし、日本史の解明に一石を投じる1冊。
著者紹介 【千々和到】1947年生、國學院大學文学部史学科特任教授 [主な著書]『板碑とその時代』(平凡社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【浅野晴樹】1954年生、埼玉県立嵐山史跡の博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 板碑づくりの技(板碑の製作技法;緑泥石片岩の分布と特質 ほか)
第2部 武蔵型板碑の分類と編年(12世紀―定型化以前の「板碑」;13世紀前半―武蔵型板碑の型式編年 ほか)
第3部 武蔵型板碑の編年と地域性14~15世紀(多摩川流域の板碑;多摩地域の伊奈石板碑 ほか)
第4部 板碑の編年と地域性(東北地方日本海側の板碑;陸奥北部の板碑 ほか)
13世紀前半武蔵型板碑の型式編年 磯野 治司/著
13世紀後半武蔵型板碑の類型化と分布 村山 卓/著
多摩川流域の板碑 深澤 靖幸/著
多摩地域の伊奈石板碑 本間 岳人/著
下野の板碑 齋藤 弘/著
北武蔵〈埼玉県〉の板碑 諸岡 勝/著
房総の板碑 倉田 恵津子/著
東北地方日本海側の板碑 山口 博之/著
陸奥北部の板碑 羽柴 直人/著
北東日本海型板碑の展開と他型式の影響 水澤 幸一/著
近畿の板碑 本田 洋/著
畿内北部と山陰地方の板碑 西山 昌孝/著
畿内周辺部における板碑の展開 伊藤 裕偉/著
阿波の板碑 西本 沙織/著
九州の板碑と地域性 原田 昭一/著