鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本人のすがたと暮らし
貸出中
予約かごへ
大丸 弘/著 -- 三元社 -- 2016.12 -- 383.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
383.1/タイマ/一般
120281930
一般
利用可
個人貸出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本人のすがたと暮らし
書名ヨミ
ニホンジン ノ スガタ ト クラシ
副書名
明治・大正・昭和前期の身装
著者名
大丸 弘
/著,
高橋 晴子
/著
著者ヨミ
ダイマル,ヒロシ , タカハシ,ハルコ
出版者
三元社
出版年
2016.12
ページ数等
535p
大きさ
26cm
一般件名
服装-日本-歴史-1868~1945
ISBN
4-88303-416-X
ISBN13桁
978-4-88303-416-1
定価
8000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120076978
NDC8版
383.1
NDC9版
383.1
内容紹介
明治維新により劇的な変容を経験した日本人の身装。日本人は舶来の品々、文化をどのように批判し、そして受け入れていったのか。装いのあり方を広範な事象・できごととの対応関係のなかで展望し、明治から敗戦までの日常を生き生きと再現する。
著者紹介
【大丸弘】1933年、横浜生まれ。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。東京大学文学部美学・美術史学科卒。関西女子美術短期大学、大阪樟蔭女子大学を経て、1979年より国立民族学博物館に勤務し助教授、教授を経て、現職。1979年~1995年まで国立民族学博物館大丸研究室にて、現〈服装・身装文化資料デジタルアーカイブ〉をMCDプロジェクト代表として構築、公開。主著に、『服飾関連図書目録 明治元年~昭和23年』(共編、日外アソシエーツ株式会社、1995年)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【高橋晴子】1948年、神戸生まれ。国立民族学博物館外来研究員およびMCDプロジェクト代表。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程文化表現論修了。2001年より、大阪樟蔭女子大学学芸学部講師、助教授、教授、国立民族学博物館文化資源研究センター客員研究員、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター招聘教授を経て、現職。主著に『近代日本の身装文化―身体と装いの文化変容』(三元社、2005年)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
装いの周辺
身体
美容
アクセサリー
素材と装い
着るひととTPO
産業と流通
メディアと環境
民族と民俗
装いから人へ
ページの先頭へ