奥 武則/著 -- 朝日新聞出版 -- 2016.12 -- 070.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 070.2/オク/一般H 120321031 一般 利用可

資料詳細

タイトル 幕末明治新聞ことはじめ
書名ヨミ バクマツ メイジ シンブン コトハジメ
副書名 ジャーナリズムをつくった人びと
シリーズ名 朝日選書
副叢書名 952
著者名 奥 武則 /著  
著者ヨミ オク,タケノリ  
出版者 朝日新聞出版  
出版年 2016.12
ページ数等 278p
大きさ 19cm
一般件名 新聞-日本-歴史-江戸末期 , ジャーナリズム-日本-歴史-江戸末期  
ISBN 4-02-263052-3
ISBN13桁 978-4-02-263052-0
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120074210
NDC8版 070.21
NDC9版 070.21
内容紹介 幕末から明治初期にかけて、「新聞」というニューメディアが生まれた。読者は数えるほど、活字も販路も取材網もなく、手書きのものであった。草創期の新聞の苦闘とそこに見られたジャーナリズム精神の萌芽を、9人の新聞人の生涯を通じて描く。
著者紹介 1947年生まれ。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒。毎日新聞社で学芸部長などを務め、2003年から現職。著書に『文明開化と民衆』(新評論、1993年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 清八と宇平衛の受難―ジャーナリズム以前
第1章 ジョセフ・ヒコの悲哀―「新聞の父」再考
第2章 ハンサードの志―新聞がやってきた
間奏その1 青年旗本の悲劇―池田長発
第3章 柳河春三の無念―原点としての「中外新聞」
第4章 岸田吟香の才筆―新聞記者の誕生
間奏その2 旧幕臣の矜持―成島柳北
第5章 福地源一郎の言い分―「御用記者」と呼ばれて
間奏その3 鉛活字の誕生まで―本木昌造
第6章 ブラックの栄光―「日新真事誌」の時代