河合 敦/著 -- 洋泉社 -- 2016.12 -- 386.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 386.1/カワイ/一般S 120321628 一般 利用可

資料詳細

タイトル 祭りの日本史
書名ヨミ マツリ ノ ニホンシ
副書名 河合敦の歴史講座
シリーズ名 歴史新書
著者名 河合 敦 /著  
著者ヨミ カワイ,アツシ  
出版者 洋泉社  
出版年 2016.12
ページ数等 223p
大きさ 18cm
一般件名 祭礼-日本-歴史  
ISBN 4-8003-1113-6
ISBN13桁 978-4-8003-1113-9
定価 950円
問合わせ番号(書誌番号) 1120073070
NDC8版 386.1
NDC9版 386.1
内容紹介 日本全国の代表的な神事から知る人ぞ知る奇祭まで、日本史と関係の深い祭りの歴史・由来、そして現在までを紹介する。神田祭、高山祭、祇園際、阿波踊り、岸和田だんじり祭、長崎くんちなどを取り上げる。
著者紹介 1965年東京都町田市生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業、早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。多摩大学客員教授、早稲田大学教育学部講師。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)などテレビ出演多数。主な著書に『殿様は「明治」をどう生きたのか』(洋泉社歴史新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 歴史が生んだ日本の祭り・東日本篇(ねぶた祭り―大きな灯篭に身を隠して悪党を討つ!物騒な起源だけに祭りは喧嘩が絶えなかった;黒石寺蘇民祭―『古事記』『日本書紀』に秘められた祭りの起源、厳寒深更の中で催される裸男たちの奇祭;神田祭―祭日は関ヶ原決戦当日だった!徳川将軍代々が上覧した天下のお祭り;隅田川七福神巡り―大田南畝をはじめ江戸の文人たちが企画立案、江戸っ子たちに人気となった下町観光ツアー ほか)
第2部 歴史が生んだ日本の祭り・西日本篇(高岡御車山祭―前田家が賜った御所車、山車となった御車は高岡の人びとの誇り;祇園祭(一)―神官との小競り合いが大騒動となる、失脚の憂き目にあった平清盛;祇園祭(二)―現在も見られる山鉾の立像、外国人宣教師を魅了した精緻な造作;賀茂祭(葵祭)―二百年の断絶もあった千年の歴史を誇る京雀が認めた祭り ほか)