前田 勉/著 -- 思文閣出版 -- 2016.10 -- 371.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 371.2/マエタ/一般H 120295525 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸教育思想史研究
書名ヨミ エド キョウイク シソウシ ケンキュウ
著者名 前田 勉 /著  
著者ヨミ マエダ,ツトム  
出版者 思文閣出版  
出版年 2016.10
ページ数等 563,12p
大きさ 22cm
内容細目 内容:江戸教育思想史序説. 林家三代の学問・教育論. 江戸前期の学校構想. 山鹿素行における士道論の展開. 貝原益軒における学問と家業. 太宰春台の学問と会読. 一八世紀の文人社会と学校. 細井平洲における教育と政治. 寛政正学派の『中庸』注釈. 一八世紀日本の新思潮. 江戸派国学と平田篤胤. 平田篤胤の講釈. 広瀬淡窓における学校と社会. 吉田松陰における読書と政治. 長州藩明倫館の藩校教育の展開. 加賀藩明倫堂の学制改革. 明治前期の「学制」と会読. 終章
一般件名 教育学-日本-歴史-江戸時代 , 日本思想-歴史-江戸時代  
ISBN 4-7842-1866-1
ISBN13桁 978-4-7842-1866-0
定価 9500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120072788
NDC8版 371.21
NDC9版 371.21
著者紹介 1956年生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻、日本思想史〔主著〕『近世日本の儒学と兵学』(ぺりかん社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
江戸教育思想史序説
第1編 学校構想と家訓(林家三代の学問・教育論;江戸前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比;山鹿素行における士道論の展開;貝原益軒における学問と家業)
第2編 儒学の学習法と教育・教化(太宰春台の学問と会読;一八世紀の文人社会と学校;細井平洲における教育と政治―「公論」と「他人」に注目して;寛政正学派の『中庸』注釈)
第3編 国学と蘭学の学習法と教育・教化(一八世紀日本の新思潮―国学と蘭学の成立;江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって;平田篤胤の講釈―『伊吹於呂志』を中心に)
第4編 私塾と藩校(広瀬淡窓における学校と社会;吉田松陰における読書と政治;長州藩明倫館の藩校教育の展開;加賀藩明倫堂の学制改革―会読に着目して;明治前期の「学制」と会読)
太宰春台の学問と会読
一八世紀の文人社会と学校
細井平洲における教育と政治
寛政正学派の『中庸』注釈
一八世紀日本の新思潮
江戸派国学と平田篤胤
平田篤胤の講釈
広瀬淡窓における学校と社会
吉田松陰における読書と政治
長州藩明倫館の藩校教育の展開
加賀藩明倫堂の学制改革
明治前期の「学制」と会読
終章