鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
植物はどうして緑なのか
利用可
予約かごへ
青木 夏子/著 -- 大月書店 -- 2016.11 -- K471.4
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
471/アオキ/児童H
120304954
児童
利用可
鳥取県立
書庫
471/アオキ/協力J
141218316
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
植物はどうして緑なのか
書名ヨミ
ショクブツ ワ ドウシテ ミドリ ナノカ
シリーズ名
そもそもなぜをサイエンス
副叢書名
4
著者名
青木 夏子
/著,
大橋 慶子
/絵
著者ヨミ
アオキ,ナツコ , オオハシ,ケイコ
出版者
大月書店
出版年
2016.11
ページ数等
39p
大きさ
21×22cm
一般件名
葉緑体
ISBN
4-272-40944-1
ISBN13桁
978-4-272-40944-0
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120069753
NDC8版
K471.4
NDC9版
K471.4
内容紹介
植物が緑色に見えるのは緑色の光を反射して、そのほかの色の光を利用して生きているから。光合成と呼吸の目的と仕組み、光を受けるための様々な作戦、緑を保存する紅葉、食虫、寄生、共生など、不思議な生態を図解する。
著者紹介
【青木夏子】1960年生まれ、埼玉大学教育学部卒・元埼玉県公立中学校教諭。科学教育研究協議会会員。〔共著書〕双書・理科授業の創造と理論化⑩『授業分析(2)中学・高校編』(あずみの書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大橋慶子】1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業。イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中。主な著書『そらのうえ うみのそこ』(TOブックス)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
植物のなかの緑色のつぶつぶ
植物は葉緑体で有機物をつくる
光のエネルギーで有機物をつくる
植物はおもに青色や赤色の光を吸収し、緑色の光を反射している
もっと光を!―植物たちの作戦
大きい木の作戦、小さい草の作戦
二酸化炭素の取り入れ口
水の取り入れ口と出口
作物にはどうして肥料が必要なのか
有機物のゆくえ
茎でも実でも赤い葉でも光合成
1年中緑の木と、葉を落とす木
緑がなくなる、紅葉と黄葉
食虫植物が虫を食べるわけ
海藻は海のなかで光合成をしている
水を緑色にするのは植物プランクトン
葉緑体を失った植物たち
サンゴは動物なのに光がないと生きていけない
キノコは動物でも植物でもない
ページの先頭へ