藤本 誠/著 -- 吉川弘文館 -- 2016.12 -- 182.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 182.1/フシモ/一般H 120295541 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古代国家仏教と在地社会
書名ヨミ コダイ コッカ ブッキョウ ト ザイチ シャカイ
副書名 日本霊異記と東大寺諷誦文稿の研究
著者名 藤本 誠 /著  
著者ヨミ フジモト,マコト  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2016.12
ページ数等 374,10p
大きさ 22cm
内容細目 内容:日本古代仏教史像の再検討. 『日本霊異記』と中国仏教説話. 『東大寺諷誦文稿』の史的位置. 御毛寺知識経と在地社会. 『日本霊異記』の仏教施設と在地の仏教. 『日本霊異記』の仏教施設の造営主体. 『東大寺諷誦文稿』の「堂」と在地の仏教. 在地社会の法会の特質. 古代村落の「堂」と仏教統制. 総括
一般件名 仏教-日本-歴史-古代 , 日本霊異記 , 東大寺諷誦文稿 , 宗教と政治-日本-歴史-古代  
ISBN 4-642-04634-8
ISBN13桁 978-4-642-04634-3
定価 11000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120069375
NDC8版 182.1
NDC9版 182.1
内容紹介 『日本霊異記』『東大寺諷誦文稿』の史料論的考察を基礎とし、中国史料からの影響を踏まえたうえで、地方の「寺」や「堂」と称される仏教施設での説法の様子や階層性を分析。国家仏教を担っていた僧が在地に関与する一方、在地の支配者層が積極的に支配手段として仏教を受容していたことを明らかにし、日本古代の在地社会における仏教の特質に迫る。
著者紹介 1976年神奈川県に生まれる 2002年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程史学専攻日本史分野修了 現在慶應義塾大学文学部助教・博士(史学) 〔主要論文〕「古代村落の仏教受容とその背景」(三田古代史研究会編『法制と社会の古代史』慶應義塾大学出版会、2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本古代仏教史像の再検討
第1部 日本古代仏教史料論(『日本霊異記』と中国仏教説話―化牛説話を素材として;『東大寺諷誦文稿』の史的位置;御毛寺知識経と在地社会)
第2部 日本古代在地仏教論(『日本霊異記』の仏教施設と在地の仏教;『日本霊異記』の仏教施設の造営主体―「堂」を中心として;『東大寺諷誦文稿』の「堂」と在地の仏教―「慰誘言」を中心として;在地社会の法会の特質―僧侶を中心として;古代村落の「堂」と仏教統制―山城国愛宕郡賀茂郷の「岡本堂」をめぐって)
総括―古代国家仏教と在地社会
『日本霊異記』の仏教施設と在地の仏教
『日本霊異記』の仏教施設の造営主体
『東大寺諷誦文稿』の「堂」と在地の仏教
在地社会の法会の特質
古代村落の「堂」と仏教統制
総括