鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
パッシブデザインの住まいと暮らし
利用可
予約かごへ
野池 政宏/著 -- 泰文館 -- 2016.12 -- 527
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
527/ノイケ/一般H
120021590
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
パッシブデザインの住まいと暮らし
書名ヨミ
パッシブ デザイン ノ スマイ ト クラシ
副書名
暮らし上手が選んだ省エネ住宅
著者名
野池 政宏
/著,
小林 伸吾
/著,
清水 康弘
/著
著者ヨミ
ノイケ,マサヒロ , コバヤシ,シンゴ , シミズ,ヤスヒロ
出版者
泰文館
出版年
2016.12
ページ数等
238p
大きさ
21cm
一般件名
環境共生住宅
ISBN
4-540-16154-7
ISBN13桁
978-4-540-16154-4
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120068271
NDC8版
527
NDC9版
527
内容紹介
日々の暮らしで一番贅沢なことは、家に居ながら自然を感じること。機械に頼らずに周辺環境をいいとこどりして光熱費を抑えた心地よい住まいづくりをするための手法をまとめた、パッシブデザインの指南書。
著者紹介
【野池政宏】1960年生まれ。岡山大学理学部物理学科卒。住まいと環境社代表。温熱環境・省エネルギーをふまえたパッシブデザインの指導で知られる。株式会社暮らし省エネルギー研究所代表、一般社団法人Forward to 1985 energy life代表理事、一般社団法人パッシブデザイン協議会代表理事、自立循環型住宅研究会主宰。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【小林伸吾】1957年生まれ。一級建築士、ぐんまの木活用コーディネーター、埼玉の木の家コーディネーター。設計事務所へ勤務後、1983年に株式会社小林建設へ入社。2000年に父親の跡を継ぎ、同社3代目の代表取締役社長就任。現在に至る。2007年度には、地域のスギ材を生かしたモデルハウス「陽の栖(ひのすみか)」で、地域工務店としては初めてグッドデザイン賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
パッシブデザインのイロハ1 そもそも「いい家」ってなんだろう
パッシブデザインのイロハ2 小さなエネルギーで快適に暮らすには
パッシブデザインのイロハ3 何より重要な「窓」に関する話
専門家と住まい手に聞く1 郊外のパッシブデザインはこう考える
専門家と住まい手に聞く2 街なかのパッシブデザインはこう考える
ちょっと“マニアック”なつくり手の本音トーク パッシブデザインの家は誰に頼めばよいのだろうか
ページの先頭へ