長谷 敏司/ほか著 -- 早川書房 -- 2016.11 -- 913.68

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 913.6/ハセ/一般 120286871 一般 利用可 団体貸出

資料詳細

タイトル AIと人類は共存できるか?
書名ヨミ エーアイ ト ジンルイ ワ キョウゾン デキルカ
副書名 人工知能SFアンソロジー
著者名 長谷 敏司 /ほか著, 藤井 太洋 /ほか著, 人工知能学会 /編  
著者ヨミ ハセ,サトシ , フジイ,タイヨウ , ジンコウ チノウ ガッカイ  
出版者 早川書房  
出版年 2016.11
ページ数等 430p
大きさ 20cm
内容細目 内容:眠れぬ夜のスクリーニング 早瀬耕著. 人工知能研究をめぐる欲望の対話 江間有沙著. 第二内戦 藤井太洋著. 人を超える人工知能は如何にして生まれるのか? 栗原聡著. 仕事がいつまで経っても終わらない件 長谷敏司著. AIのできないこと、人がやりたいこと 相澤彰子著. 塋域の偽聖者 吉上亮著. AIは人を救済できるか 大澤博隆著. 再突入 倉田タカシ著. 芸術と人間と人工知能 松原仁著
一般件名 日本小説-小説集  
ISBN 4-15-209648-9
ISBN13桁 978-4-15-209648-7
定価 2100円
問合わせ番号(書誌番号) 1120067937
NDC8版 913.68
NDC9版 913.68
内容紹介 驚くべきスピードで研究開発が進む人工知能〈AI〉技術。その行き着く先は、人類との共存か、それとも…。長谷敏司、藤井太洋らSF作家の想像力と、松原仁らAI研究者の最新知見が刺激しあう、書き下ろし人工知能SFアンソロジー。
著者紹介 【長谷敏司】1974年大阪府生まれ。関西大学卒。2001年、第6回スニーカー大賞金賞を受賞した『戦略拠点32098楽園』で作家デビュー。2009年、初の本格SF長篇『あなたのための物語』(ハヤカワ文庫JA)で「ベストSF2009」国内篇第2位、第30回日本SF大賞候補となる。2015年、初の作品集『My Humanity』(ハヤカワ文庫JA)で第35回日本SF大賞受賞。人工知能学会倫理委員会委員(2016年現在)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【藤井太洋】1971年奄美大島生まれ。国際基督教大学中退。2012年、電子書籍個人出版「Gene Mapper」を発表し、作家として一躍注目を浴びる。2014年2月に『オービタル・クラウド』(ハヤカワ文庫JA)を刊行。第35回日本SF大賞および第46回星雲賞日本長編部門を受賞した。日本SF作家クラブ第18代会長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
眠れぬ夜のスクリーニング 早瀬 耕/著
人工知能研究をめぐる欲望の対話 江間 有沙/著
第二内戦 藤井 太洋/著
人を超える人工知能は如何にして生まれるのか? 栗原 聡/著
仕事がいつまで経っても終わらない件 長谷 敏司/著
AIのできないこと、人がやりたいこと 相澤 彰子/著
塋域の偽聖者 吉上 亮/著
AIは人を救済できるか 大澤 博隆/著
再突入 倉田 タカシ/著
芸術と人間と人工知能 松原 仁/著