古代史シンポジウム「発見・検証日本の古代」編集委員会/編 -- 角川文化振興財団 -- 2016.11 -- 210.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.3/ハツケ-3/一般 120283589 一般 利用可

資料詳細

タイトル 発見・検証日本の古代
書名ヨミ ハッケン ケンショウ ニホン ノ コダイ
巻次
巻書名 前方後円墳の出現と日本国家の起源
巻書名 前方後円墳の出現と日本国家の起源
著者名 古代史シンポジウム「発見・検証日本の古代」編集委員会 /編  
著者ヨミ コダイシ シンポジウム ハッケン ケンショウ ニホン ノ コダイ ヘンシュウ イインカイ  
出版者 角川文化振興財団  
出版年 2016.11
ページ数等 389p
大きさ 19cm
内容細目 内容:律令という制度で発展した古代の日本しかし、その道筋は平坦なものではなかった 上野誠著. 日本古代国家への道 鈴木靖民述. 古代の都市、都市の古代 寺澤薫述. 前方後円墳の出現と終末の意味するもの 白石太一郎述. 古代天皇制の成立はいつか 森公章述. ここまでわかった日本の古代 白石太一郎〔ほか〕述 鈴木靖民〔ほか〕述 寺澤薫〔ほか〕述 上野誠司会. 宗教、言語、稲と鉄、南方文化の起源を探る 鈴木靖民〔ほか〕述 北川和秀〔ほか〕述 佐藤洋一郎〔ほか〕述 上野誠司会. 『魏志』倭人伝と卑弥呼の言語 北川和秀著. 日本列島における「祭祀」の起源 笹生衛著. 日本文化における南方的要素 山田仁史著. 古代日本の祭祀 大形徹著. DNAの分析からわかること 佐藤洋一郎著. 古代の日本語をどう考えるか 上野誠著
一般件名 日本-歴史-古代 , 前方後円墳  
ISBN 4-04-876392-X
ISBN13桁 978-4-04-876392-9
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120066876
NDC8版 210.3
NDC9版 210.3
内容紹介 最前線の研究者による2015年古代史シンポジウムを完全収録。第3巻は、東アジア史・古墳・都市・天皇号の視点から国家成立を議論。その他、宗教・言語・稲作・南方文化をめぐる座談会や新論考なども多数収載する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
力と象徴の古代(序論;日本古代国家への道―東アジアの中で捉え直す;古代の都市、都市の古代;前方後円墳の出現と終末の意味するもの;古代天皇制の成立はいつか―大王と天皇の力から見た国家成立過程;総合討論 ここまでわかった日本の古代)
心と言葉の古代文化(宗教、言語、稲と鉄、南方文化の起源を探る;『魏志』倭人伝と卑弥呼の言語;日本列島における「祭祀」の起源;日本文化における南方的要素;古代日本の祭祀―卑弥呼の鬼道と鏡に映し出された大陸との関係;DNAの分析からわかること;古代の日本語をどう考えるか)
古代の都市、都市の古代 寺澤 薫/述
前方後円墳の出現と終末の意味するもの 白石 太一郎/述
古代天皇制の成立はいつか 森 公章/述
ここまでわかった日本の古代 白石 太一郎/〔ほか〕述
宗教、言語、稲と鉄、南方文化の起源を探る 鈴木 靖民/〔ほか〕述
『魏志』倭人伝と卑弥呼の言語 北川 和秀/著
日本列島における「祭祀」の起源 笹生 衛/著
日本文化における南方的要素 山田 仁史/著
古代日本の祭祀 大形 徹/著
DNAの分析からわかること 佐藤 洋一郎/著
古代の日本語をどう考えるか 上野 誠/著