竹山 道雄/著 -- 藤原書店 -- 2016.11 -- 081.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 081.6/タケヤ-1/一般H 120098531 一般 利用可

資料詳細

タイトル 竹山道雄セレクション
書名ヨミ タケヤマ ミチオ セレクション
巻次
巻書名 昭和の精神史
巻書名 昭和の精神史
著者名 竹山 道雄 /著, 平川 祐弘 /編  
著者ヨミ タケヤマ,ミチオ , ヒラカワ,スケヒロ  
出版者 藤原書店  
出版年 2016.11
ページ数等 568p
大きさ 20cm
内容細目 内容:昭和の精神史. 将軍達と「理性の詭計」. ハイド氏の裁判. 天皇制について. 国体とは. 昭和史と東京裁判. 昭和十九年の一高. 若い世代. 春望. 独逸・新しき中世?. 失われた青春. 幻影. 国籍. 台湾から見た中共. ペンクラブの問題. 時流のファナチズム
ISBN 4-86578-094-7
ISBN13桁 978-4-86578-094-9
定価 4800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120063753
NDC8版 081.6
NDC9版 081.6
内容紹介 名著『ビルマの竪琴』の著者を貫いていた思想とは?ナチズム・軍国主義から共産主義独裁体制まで、左右を問わず狂信的思想・政治を鋭く批判し続けた竹山道雄から、今、何を学ぶか。今こそ求められる「真のリベラリスト」の論考を精選。
著者紹介 【竹山道雄】1903~1984年。1920年旧制第一高等学校入学、1926年東京帝国大学卒業後、一高の講師となる。20代でベルリン、パリに計3年間留学、帰国後、一高の教授となる。1948年『ビルマの竪琴』(中央公論社)を刊行、毎日出版文化賞を受賞。著書は『古都遍歴』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【平川祐弘】1931年東京生。比較文学比較文化。東京大学名誉教授。竹山道雄の女婿にあたる。著書に『小泉八雲』(サントリー学芸賞)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
昭和の精神史
将軍達と「理性の詭計」
ハイド氏の裁判
天皇制について
国体とは
昭和史と東京裁判
昭和十九年の一高
若い世代
春望
独逸・新しき中世?
失われた青春
幻影
国籍
台湾から見た中共
ペンクラブの問題
時流のファナチズム