鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
経済学のすすめ
利用可
予約かごへ
佐和 隆光/著 -- 岩波書店 -- 2016.10 -- 331
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
331/サワ/一般H
120089621
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
経済学のすすめ
書名ヨミ
ケイザイガク ノ ススメ
副書名
人文知と批判精神の復権
シリーズ名
岩波新書 新赤版
副叢書名
1622
著者名
佐和 隆光
/著
著者ヨミ
サワ,タカミツ
出版者
岩波書店
出版年
2016.10
ページ数等
210p
大きさ
18cm
一般件名
経済学
ISBN
4-00-431622-7
ISBN13桁
978-4-00-431622-0
定価
780円
問合わせ番号(書誌番号)
1120062492
NDC8版
331
NDC9版
331
内容紹介
経済学の古典の英知にふれ、思考力・判断力・表現力をみがくこと。新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め、批判精神を培うこと。これから経済学を学ぶ人、学びなおす人へ向けた書。
著者紹介
1942年和歌山県高野山に生まれる 1965年東京大学経済学部卒業 専攻-計量経済学,統計学,環境経済学 現在-滋賀大学特別招聘教授,京都大学名誉教授 著書-『経済学とは何だろうか』岩波新書ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 文科大臣通知で「標的」にされた経済学(文部科学大臣通知の波紋;世界大学ランキング ほか)
第2章 戦後日本における経済学の栄枯盛衰(アダム・スミスのテーゼ;マルクスの経済学=空想より科学へ ほか)
第3章 日本における経済学の歪んだ「制度化」(4年間の滞米経験がもたらした「発見」;合理的な愚か者 ほか)
第4章 経済学を学ぶことの意味と意義(某経営コンサルタントの暴論;大学を「2つの山」に分ける ほか)
ページの先頭へ