エルンスト・ハーニッシュ/著 -- 三元社 -- 2016.10 -- 234.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 234.6/ハニツ/一般 120098896 一般 利用可

資料詳細

タイトル ウィーン オーストリア二〇世紀社会史
書名ヨミ ウィーン オーストリア ニジッセイキ シャカイシ
副書名 1890-1990
著者名 エルンスト・ハーニッシュ /著, 岡田 浩平 /訳  
著者ヨミ ハーニッシュ,エルンスト , オカダ,コウヘイ  
出版者 三元社  
出版年 2016.10
ページ数等 765,133p
大きさ 22cm
原書名 原タイトル:Osterreichische Geschichte 1890-1990
一般件名 オーストリア-歴史-20世紀  
ISBN 4-88303-408-9
ISBN13桁 978-4-88303-408-6
定価 14000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120062315
NDC8版 234.6
NDC9版 234.6
内容紹介 オーストリアの現代は、ドイツよりも「味と苦み」のある歴史といえるかもしれない。オーストリア現代史の第一人者が芸術家の作品から庶民の日記にも触れながらいきいきと叙述する。現代ウィーン・オーストリアを理解するための歴史書。
著者紹介 【エルンスト・ハーニッシュ】1940年の生まれ。若い時代に『シュテファン・ゲオルゲ;かれのサークルとナチズム』など文学者と時代状況を中心にした仕事を行なう。ついでザルツブルク大学の教授として、当地の地方史研究を進め、農村におけるナチズム、それに対するさまざまな組織の抵抗運動の研究などを通して、たくさんの論文を纏めあげる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【岡田浩平】1937年生まれ。1967年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。1969年早稲田大学専任講師、1972年助教授、1978年教授。2008年定年退職。現在早稲田大学名誉教授。専攻は1933~1945年の間のドイツ亡命文学。訳書:B・ジーグラー『いま、なぜネオナチか?』(共訳)(三元社刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 発展のプロット(政治文化の歴史的伝統;数の戯れ―人口;経済成長―数の戯れをもう一つ;階級と社会階層;政治陣営;矛盾したプロセス;大衆文化)
第2部 君主制時代(組織化した資本主義;支配体制―王朝的・官僚的官憲国家;世紀末の芸術)
第3部 第一共和制(断絶の演出―オーストリア革命;安定化を脅かすもの;世界経済危機とデモクラシーの危機;ドイツ人のキリスト教的連邦国家―「オーストロ・ファシズム」;中心部から芸術の田舎へ)
第4部 ナチズム支配(併合(アンシュルス);逆行的な近代化;権力の構図;死のさまざまな顔―またいかに国民がナチズムに熱狂し、ナチズムに耐え、ナチズムと戦ったか)
第5部 第二共和制(逆もどり;戦後世界;長い五〇年代;社会/自由=連立時代―反権威主義の波と消費社会の欲望)