村野井 均/著 -- 勁草書房 -- 2016.10 -- 371.45

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 371.4/ムラノ/一般H 120089712 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子どもはテレビをどう見るか
書名ヨミ コドモ ワ テレビ オ ドウ ミルカ
副書名 テレビ理解の心理学
著者名 村野井 均 /著  
著者ヨミ ムラノイ,ヒトシ  
出版者 勁草書房  
出版年 2016.10
ページ数等 207,8p
大きさ 20cm
一般件名 テレビジョンと児童 , 発達心理学  
ISBN 4-326-29912-6
ISBN13桁 978-4-326-29912-6
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120061235
NDC8版 371.45
NDC9版 371.45
内容紹介 発達心理学の観点から、子どもがテレビの内容を理解する力をどのようにして身につけるのかについて、子どもの観察例、大学生による子ども時代の回想、高齢者の間違い方の事例とともに解説。テレビ理解が知的な作業であることを紹介する。
著者紹介 1953年生まれ。1984年,筑波大学心理学研究科博士課程単位取得満期退学。教育学修士。現在は茨城大学教育学部教授。2012年度から2015年度まで茨城大学教育学部附属小学校校長を務める。著書に『子どもの発達とテレビ』(2002,かもがわ出版)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 テレビと心理学
第2章 テレビ視聴とザッピング
第3章 大人もテレビを間違う時代
第4章 乳児のテレビ理解
第5章 平らなテレビを立体に見る―二次元の三次元変換
第6章 コマーシャルと番組の区別
第7章 音と映像の組み合わせ―テレビ理解の基本
第8章 虚構と現実の区別
第9章 アニメ『サザエさん』の理解
第10章 『ドラえもん』の段落わけの三大道具
第11章 テレビ理解を支えるシステム