鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ホワイトネスとアメリカ文学
利用可
予約かごへ
安河内 英光/編著 -- 開文社出版 -- 2016.10 -- 930.29
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
930.2/ヤスコ/一般
120359181
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ホワイトネスとアメリカ文学
書名ヨミ
ホワイトネス ト アメリカ ブンガク
著者名
安河内 英光
/編著,
田部井 孝次
/編著
著者ヨミ
ヤスコウチ,ヒデミツ , タベイ,コウジ
出版者
開文社出版
出版年
2016.10
ページ数等
356p
大きさ
20cm
内容細目
内容:序文 安河内英光著. アメリカの文化戦争からホワイトネス研究へ 安河内英光著. トニ・モリスン『ビラヴド』 銅堂恵美子著. アーネスト・ヘミングウェイの『エデンの園』における「白さ」の問題 内田水生著. ダーク・ラヴァー、ホワイト・ガール 高橋美知子著. アメリカの中のイタリアが生み出す悲劇 岡裏浩美著. 人種認識の経由地としての南部 永尾悟著. 経験がものを言う 藤野功一著. 白から赤へ 田部井孝次著
一般件名
アメリカ文学-歴史-19世紀
,
アメリカ文学-歴史-20世紀
,
人種問題-アメリカ合衆国
,
白人
ISBN
4-87571-087-9
ISBN13桁
978-4-87571-087-5
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120059716
NDC8版
930.29
NDC9版
930.29
内容紹介
非ホワイトネスを差別と弾圧の対象としてきた主体としてのホワイトネスを視点の逆転によって客体化し、その実態の内実を精査。アメリカ文学に現れたそれが持つ特権と権力、もの言わぬ規範、世界の基軸としての地位・財産などを剔抉する。
著者紹介
【安河内英光】西南学院大学名誉教授。九州大学大学院修士課程修了、ハーヴァード大学客員研究員(1981‐82,1994‐95)。著書に『アメリカ文学とバートルビー現象』(開文社出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【田部井孝次】西南学院大学名誉教授。東洋大学大学院博士後期課程満期退学。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員(1993-94)。スタンフォード大学客員研究員(2006-07)。共著に『60年代アメリカ小説論』(開文社出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
アメリカの文化戦争からホワイトネス研究へ―近代の闇
トニ・モリスン『ビラヴド』―所有する「者」とされる「物」
アーネスト・ヘミングウェイの『エデンの園』における「白さ」の問題―キャサリン・ボーンの人種に関する強迫観念とヘミングウェイの「白さ」への不安
ダーク・ラヴァー、ホワイト・ガール―『夜はやさし』における人種と性
アメリカの中のイタリアが生み出す悲劇―『橋からの眺め』における白さと男らしさのゆらぎ
人種認識の経由地としての南部―ジェイムズ・ボールドウィンの『もう一つの国』
経験がものを言う―フランシス・E.W.ハーパーの『アイオラ・リロイ』とプラグマティズム
白から赤へ―マーク・トウェインとアメリカ・インディアン
白から赤へ
田部井 孝次/著
ページの先頭へ