鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
子どもとお金
利用可
予約かごへ
高橋 登/編 -- 東京大学出版会 -- 2016.9 -- 371.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
371.4/コトモ/一般H
120092012
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
子どもとお金
書名ヨミ
コドモ ト オカネ
副書名
おこづかいの文化発達心理学
著者名
高橋 登
/編,
山本 登志哉
/編
著者ヨミ
タカハシ,ノボル , ヤマモト,トシヤ
出版者
東京大学出版会
出版年
2016.9
ページ数等
325p
大きさ
22cm
内容細目
内容:なぜ文化を比較するのか 高橋登著. 消費社会を生きる子どもたち 片成男著. 大人になることの意味と親子関係の構造 竹尾和子著. お金を媒介にする友だち関係の構造 呉宣児著. 韓国の子どものお金をめぐる生活世界 崔順子著 金順子著. 中国の都市部の子どもとお金の智恵 周念麗著 渡辺忠温訳. ベトナムの子どもとおこづかい ファン・ティ・マイ・フォン著 グエン・ティ・ホア著 高橋登 訳 藤井貴之訳. 日本の子どもたちにとってのお金 高橋登著. おこづかいの意味づけの中に親子関係の両義性をみる 片成男著. おこづかい研究とTEAの誕生 サトウタツヤ著. 文化差が立ち現れる時・それを乗り越える時 呉宣児著. おこづかい研究と差の文化心理学 山本登志哉著. 調査の概要と結果の要約,そして伴走者によるコメント 渡辺忠温著
一般件名
児童研究
,
小遣銭
,
文化心理学
ISBN
4-13-051334-6
ISBN13桁
978-4-13-051334-0
定価
4800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120059230
NDC8版
371.45
NDC9版
371.45
内容紹介
日本・韓国・中国・ベトナムにおける、おこづかいをめぐる子供の仲間関係の発達を探求した4カ国の共同研究を書籍化。それぞれの文化における「大人になる」ということの意味を問う。
著者紹介
【高橋登】大阪教育大学教育学部教授。『障害児の発達と学校の役割』(編著、ミネルヴァ書房、2011)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【山本登志哉】一般財団法人発達支援研究所所長、中国政法大学犯罪心理学研究所特聘研究員。『文化とは何か,どこにあるのか』(新曜社、2015)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
なぜ文化を比較するのか―子どもにとってのお金の意味
第1部 人間関係の中のお金―現象から立ち上がる子どもの姿(消費社会を生きる子どもたち;大人になることの意味と親子関係の構造 ほか)
第2部 日韓中越・子どものおこづかい―文化内在的視点から読み解く(韓国の子どものお金をめぐる生活世界;中国の都市部の子どもとお金の智恵 ほか)
第3部 おこづかい研究から理論を立ち上げる(おこづかいの意味づけの中に親子関係の両義性をみる;おこづかい研究とTEAの誕生―時間の流れを理論化する ほか)
第4部 おこづかい研究を振り返る―新しい文化の心理学に向けて(おこづかい研究と差の文化心理学;調査の概要と結果の要約、そして伴走者によるコメント)
付録 質問紙調査結果
ベトナムの子どもとおこづかい
ファン・ティ・マイ・フォン/著
日本の子どもたちにとってのお金
高橋 登/著
おこづかいの意味づけの中に親子関係の両義性をみる
片 成男/著
おこづかい研究とTEAの誕生
サトウ タツヤ/著
文化差が立ち現れる時・それを乗り越える時
呉 宣児/著
おこづかい研究と差の文化心理学
山本 登志哉/著
調査の概要と結果の要約 そして伴走者によるコメント
渡辺 忠温/著
ページの先頭へ