釜江 廣志/著 -- 同文舘出版 -- 2016.9 -- 338.154

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 338.1/カマエ/一般H 120088128 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の公共債市場の数量経済史
書名ヨミ ニホン ノ コウキョウサイ シジョウ ノ スウリョウ ケイザイシ
著者名 釜江 廣志 /著  
著者ヨミ カマエ,ヒロシ  
出版者 同文舘出版  
出版年 2016.9
ページ数等 372p
大きさ 22cm
一般件名 公債-日本-歴史 , 証券市場-日本-歴史 , 計量経済学  
ISBN 4-495-44241-4
ISBN13桁 978-4-495-44241-5
定価 4800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120056727
NDC8版 338.154
NDC9版 338.154
内容紹介 公共債市場について、戦後のわが国の債券、特に長期国債の引受と流通の構造を解説。流通市場の効率性や国債消化構造の現在に至る歴史的要因などを計量経済学の手法を用いて分析し、今後の課題を検討する。
著者紹介 1948年兵庫県生まれ 1970年京都大学経済学部卒業 1975年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 現在東京経済大学経済学部教授,一橋大学名誉教授,博士(商学,一橋大学) 〈主要著書〉(単著)『日本の国債流通市場』有斐閣,1993年ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 本書の概説と要約
第1章 戦前の債券市場―発行・引き受けと流通
第2章 戦前におけるコール・レートの決定
第3章 戦前国債市場の利回り決定と効率性
第4章 戦前地方債・社債・金融債の分析
第5章 戦後の公共債市場の推移
第6章 電電債市場の利回り決定と効率性
第7章 戦後の利付金融債利回りの決定と効率性
第8章 東京都債市場の効率性
第9章 公営企業債の利回り決定と市場効率性
第10章 国債現物の利回り決定
第11章 国債先物の価格決定と効率性
終章 分析の含意と残された課題