好井 裕明/編 -- 有斐閣 -- 2016.9 -- 361.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.8/ハイシ/一般H 119984180 一般 利用可

資料詳細

タイトル 排除と差別の社会学
書名ヨミ ハイジョ ト サベツ ノ シャカイガク
シリーズ名 有斐閣選書
副叢書名 1671
著者名 好井 裕明 /編  
著者ヨミ ヨシイ,ヒロアキ  
出版者 有斐閣  
出版年 2016.9
ページ数等 330p
大きさ 19cm
版表示 新版
内容細目 内容:排除と差別の社会学を考える2つの基本 好井裕明著. 部落差別の今は……? 三浦耕吉郎著. 「当事者」は差別や排除を語るのか? 川端浩平著. 「身体」をあたりまえに生きるために 杉浦浩美著. 「ひきこもり」からの問題提起 石川良子著. 学校空間における排除と差別 古賀正義著. 解放の政治から生成の政治へ 小倉康嗣著. 女性カップルの子育て願望への反発に見る排除のかたち 杉浦郁子著. モザイクとしての「障害者問題」 土屋葉著. 「ユニークフェイス」から「見た目問題」へ 矢吹康夫著. 「民族」との向き合い方 佐々木てる著. 「復興災害」の空間と多文化的現実 稲津秀樹著. 原爆問題について自由に思考をめぐらすことの困難 八木良広著. 原発事故による避難について考えるために 坂田勝彦著
一般注記 欧文タイトル:Sociology of Exclusion and Discrimination
一般件名 社会的排除-日本 , 社会的差別-日本  
ISBN 4-641-28140-8
ISBN13桁 978-4-641-28140-0
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120056665
NDC8版 361.8
NDC9版 361.8
内容紹介 原発事故、ヘイトスピーチ、いじめ…。日常の中で生じる排除や差別の問題から社会をとらえ直す。差別・被差別の二分法を超え、自分のこととして問題に向きあうための1冊。2009年発行書の新版。
著者紹介 日本大学文理学部教授 主著:『批判的エスノメソドロジーの語り-差別の日常を読み解く』(新曜社,1999年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 排除や差別という現象から世の中を考える(排除と差別の社会学を考える2つの基本;部落差別の今は…?―「部落」・「部落民」の表象のゆくえ;「当事者」は差別や排除を語るのか?―“ジモト”の在日コリアンとともに感じたこと)
第2部 個別の問題を手がかりとして(「身体」をあたりまえに生きるために―「マタニティ・ハラスメント」という問題;「ひきこもり」からの問題提起;学校空間における排除と差別;解放の政治から生成の政治へ―「ゲイ」というカテゴリーの意味転回;女性カップルの子育て願望への反発に見る排除のかたち―「子どもがかわいそう」をめぐるポリティクス;モザイクとしての「障害者問題」;「ユニークフェイス」から「見た目問題」へ;「民族」との向き合い方―在日コリアンの歴史と日本社会の対応;「復興災害」の空間と多文化的現実―21年目の被災地を歩きなおす/見つめなおす;原爆問題について自由に思考をめくらすことの困難;原発事故による避難について考えるために―生活の再建をめぐるジレンマ)
「当事者」は差別や排除を語るのか? 川端 浩平/著
「身体」をあたりまえに生きるために 杉浦 浩美/著
「ひきこもり」からの問題提起 石川 良子/著
学校空間における排除と差別 古賀 正義/著
解放の政治から生成の政治へ 小倉 康嗣/著
女性カップルの子育て願望への反発に見る排除のかたち 杉浦 郁子/著
モザイクとしての「障害者問題」 土屋 葉/著
「ユニークフェイス」から「見た目問題」へ 矢吹 康夫/著
「民族」との向き合い方 佐々木 てる/著
「復興災害」の空間と多文化的現実 稲津 秀樹/著
原爆問題について自由に思考をめぐらすことの困難 八木 良広/著
原発事故による避難について考えるために 坂田 勝彦/著