熊崎 実/編著 -- 日刊工業新聞社 -- 2016.9 -- 543.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 543.4/クマサ/一般H 119984974 一般 利用可

資料詳細

タイトル 熱電併給システムではじめる木質バイオマスエネルギー発電
書名ヨミ ネツデン ヘイキュウ システム デ ハジメル モクシツ バイオマス エネルギー ハツデン
著者名 熊崎 実 /編著  
著者ヨミ クマザキ,ミノル  
出版者 日刊工業新聞社  
出版年 2016.9
ページ数等 190p
大きさ 21cm
一般件名 バイオマス発電 , 木質バイオマス  
ISBN 4-526-07597-3
ISBN13桁 978-4-526-07597-1
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120056616
NDC8版 543.4
NDC9版 543.4
内容紹介 今後主流となると考えられる熱電併給方式にスポットを当て、実用化が進んでいる蒸気タービン発電、オーガニックランキンサイクル発電、ガス化発電の3つの方式を解説。それぞれの技術解説のほか、経済性、導入事例も紹介する。
著者紹介 1935年岐阜県生れ。農林省林業試験場(現・森林総合研究所)林業経営部長、筑波大学農林学系教授、岐阜県立森林文化アカデミー学長を歴任。現在は、筑波大学名誉教授、日本木質ペレット協会会長、日本木質バイオマスエネルギー協会会長。専門は国際森林資源論、農学博士。著書に『木質バイオマス発電への期待』(全国林業改良普及協会)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 木質バイオマスによる分散型熱電併給システム―高まる期待とその背景(再生可能なエネルギー源としての木質バイオマス;木質バイオマスのエネルギー変換 ほか)
第2章 蒸気タービンによる木質バイオマス発電(蒸気タービン発電のジレンマ;蒸気タービン発電の原理 ほか)
第3章 ORC(オーガニックランキンサイクル)システムによる小規模発電(ORCシステムの技術概要;欧州におけるORCシステムの普及実態 ほか)
第4章 小規模木質バイオマスガス化発電(ガス化技術:200年に及ぶ開発の歴史を振り返る;ガス化に用いられる木質燃料 ほか)
第5章 木質チップとペレットの燃料特性および品質規格(木質バイオマスの燃料特性;燃料用木質チップの生産と品質規格 ほか)