杉山 登志郎/著 -- 日本評論社 -- 2016.9 -- 493.937

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 493.93/スキヤ/一般H 120085115 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子と親の臨床
書名ヨミ コ ト オヤ ノ リンショウ
副書名 そだちの臨床 2
シリーズ名 こころの科学叢書
著者名 杉山 登志郎 /著  
著者ヨミ スギヤマ,トシロウ  
出版者 日本評論社  
出版年 2016.9
ページ数等 281p
大きさ 19cm
内容細目 内容:私の児童精神医学事始め. 成人の発達障害. タイムスリップ現象再考. 発達精神病理学の力. 自閉症の精神病理. 三〇代を過ぎた自閉症. あそびをめぐって. 龍のジェンダーと真の言葉. 新自由主義をどう乗り越えるのか. 母親が性産業で働く娘への性教育は可能か. フィールドワークの重要さ. 複雑性PTSDの精神病理. こころの闇と宗教. 仏教徒はラカン派になれるか. 精神の考古学によって何が見えるか. 発達障害への少量処方. 自我状態療法. 日本の社会的養護と子どもの貧しさ. 選択性緘黙の病理と治療. 幼児期の食行動異常. 発達障害とトラウマ
一般件名 発達障害 , 心的外傷 , 親子関係  
ISBN 4-535-80438-9
ISBN13桁 978-4-535-80438-8
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120054840
NDC8版 493.937
NDC9版 493.937
内容紹介 発達障害臨床・研究の最前線に立つ著者の論集。難治性の子とその親の臨床を積み重ね、子どもの発達障害と親の発達凸凹、子ども虐待の世代間連鎖など、発達障害とトラウマの複雑な関係を読み解く。
著者紹介 1951年、静岡市に生まれる。1976年、久留米大学医学部卒業。現在、浜松医科大学客員教授。日本小児精神神経学会常務理事。著書に『発達障害の豊かな世界』(日本評論社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 私の児童精神医学事始め
第2章 発達精神病理学の力(成人の発達障害―発達障害と精神医学;タイムスリップ現象再考;発達精神病理学の力;自閉症の精神病理;三〇代を過ぎた自閉症)
第3章 本とあそび
第4章 複雑性PTSDの治療(発達障害への少量処分;自我状態療法―多重人格のための精神療法;日本の社会的養護と子どもの貧しさ;選択性緘黙の病理と治療;幼児期の食行動異常;発達障害とトラウマ)
自閉症の精神病理
三〇代を過ぎた自閉症
あそびをめぐって
龍のジェンダーと真の言葉
新自由主義をどう乗り越えるのか
母親が性産業で働く娘への性教育は可能か
フィールドワークの重要さ
複雑性PTSDの精神病理
こころの闇と宗教
仏教徒はラカン派になれるか
精神の考古学によって何が見えるか
発達障害への少量処方
自我状態療法
日本の社会的養護と子どもの貧しさ
選択性緘黙の病理と治療
幼児期の食行動異常
発達障害とトラウマ