中村 剛/編 -- みらい -- 2016.9 -- 369.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369.1/シフン/一般H 120374628 一般 利用可

資料詳細

タイトル 自分の将来を考えている”あなた”へこれがソーシャルワークという仕事です
書名ヨミ ジブン ノ ショウライ オ カンガエテ イル アナタ エ コレ ガ ソーシャル ワーク ト イウ シゴト デス
副書名 尊厳を守り,支え合いの仕組みを創る
著者名 中村 剛 /編  
著者ヨミ ナカムラ,タケシ  
出版者 みらい  
出版年 2016.9
ページ数等 199p
大きさ 21cm
一般件名 ソーシャル・ワーク  
ISBN 4-86015-395-2
ISBN13桁 978-4-86015-395-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120051980
NDC8版 369.1
NDC9版 369.16
内容紹介 将来について考えている読者に、ソーシャルワークの内容とその本質、魅力、必要性をわかりやすく紹介する入門書。「子どもの貧困、あなたはどう思いますか?」「まちで活躍するソーシャルワーカー」などを掲載する。
著者紹介 1963年埼玉県に生まれる 大阪大学大学院文学研究科文化形態論(臨床哲学)専攻 博士後期課程修了 博士(学術) 19年間,社会福祉施設(知的障害者入所更生施設,知的障害者通所授産施設,養護老人ホーム)に支援員,相談員として勤務 現在関西福祉大学社会福祉学部教授 専門福祉哲学,社会福祉原論 主な業績『福祉哲学に基づく社会福祉学の構想--社会福祉学原論』みらい,2015年 など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 学生とソーシャルワークの間に橋をかける(ソーシャルワークと学生を結びつける;子どもの貧困、あなたはどう思いますか?)
第2部 これがソーシャルワークです(ソーシャルワークとは何か;現代社会において必要なソーシャルワーク;ソーシャルワークの魅力とやりがい)
第3部 ソーシャルワーク教育によって身につく力(人間性を育む教養教育;実践力(専門性)を修得する専門教育)
第4部 私はソーシャルワーカーです(まちで活躍するソーシャルワーカー;人間と社会の「未来」を切り拓くソーシャルワーカー)