鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
幕末外交儀礼の研究
利用可
予約かごへ
佐野 真由子/著 -- 思文閣出版 -- 2016.7 -- 210.59
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.5/サノ/一般
119959950
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
幕末外交儀礼の研究
書名ヨミ
バクマツ ガイコウ ギレイ ノ ケンキュウ
副書名
欧米外交官たちの将軍拝謁
著者名
佐野 真由子
/著
著者ヨミ
サノ,マユコ
出版者
思文閣出版
出版年
2016.7
ページ数等
403,19p
大きさ
20cm
一般件名
日本-外国関係-歴史-江戸末期
,
外交-儀礼
,
外交官
ISBN
4-7842-1850-5
ISBN13桁
978-4-7842-1850-9
定価
5000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120047592
NDC8版
210.59
NDC9版
210.59
内容紹介
日本と欧米の国との正式な外交関係は、1857年、アメリカ総領事タウンセンド・ハリスの登城・将軍家定拝謁をもって幕を開けた。本書が取り上げるのは、徳川幕府終焉まで計17例を数えた、欧米諸国の外交官による将軍拝謁。幕府は自らの儀礼伝統に則り、同時に西洋の慣習とも齟齬のない形で、その様式を完成させていた。当時、対外関係の第一線にあった幕臣たちのその努力こそ、わが国が世界の舞台に立つための第一歩であった。政治交渉の過程とは異なる次元で展開した外交儀礼の形成過程は、従来の研究で見落とされてきた、もうひとつの幕末史である。
著者紹介
1969年東京生まれ.東京大学教養学部教養学科(国際関係論専攻).ケンブリッジ大学国際関係論専攻MPhil課程修了.東京大学博士(学術).現在,国際日本文化研究センター(日文研)准教授.専門分野は,外交史・文化交流史,文化政策.主な著作に,『オールコックの江戸--初代英国公使が見た幕末日本』(中央公論新社,2003年)などがある.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 幕末外交儀礼の背景(徳川幕府の儀礼と対外関係;欧米諸国の外交儀礼)
2 幕末外交儀礼の展開(アメリカ総領事ハリスの将軍拝謁(安政四年);試行錯誤;儀礼様式の成立;四ヵ国代表の将軍慶喜拝謁(慶応三年))
「対等外交」をもたらした幕末外交儀礼
ページの先頭へ