小松 康宏/監修 -- 講談社 -- 2016.8 -- 494.93

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 494.9/シンソ/一般 120066967 一般 利用可

資料詳細

タイトル 腎臓病のことがよくわかる本
書名ヨミ ジンゾウビョウ ノ コト ガ ヨク ワカル ホン
副書名 イラスト版
シリーズ名 健康ライブラリー
著者名 小松 康宏 /監修  
著者ヨミ コマツ,ヤスヒロ  
出版者 講談社  
出版年 2016.8
ページ数等 98p
大きさ 21cm
一般件名 腎臓病  
ISBN 4-06-259806-X
ISBN13桁 978-4-06-259806-4
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120046974
NDC8版 494.93
NDC9版 494.93
内容紹介 腎臓の働きが低下しても、自分ではほとんど気づくことができない。腎臓の働きが健康な状態の半分程度になっても自覚症状なし。生活習慣の改善から薬物療法の進め方、透析の実際まで徹底解説。
著者紹介 1984年、千葉大学医学部卒業。聖路加国際病院副院長・腎臓内科部長。千葉大学医学部臨床教授。北里大学医学部客員教授(生理学)。著書は『腎臓病診療に自信がつく本』(カイ書林)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 見逃さないで!腎臓からの危険信号(腎臓のしくみと働き―血液・尿・ホルモンにかかわる重要な臓器;症状でチェック―腎臓はがまん強い。病気になっても自覚症状は現れにくい ほか)
2 なにが起きている?どうすればいい?(腎臓病のとらえ方―腎臓も老いる。「機能低下=病気」ではない;腎臓病のとらえ方―腎臓病は「急性」と「慢性」に大別される ほか)
3 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法(食事療法の基本―食事は重要。ただし「自己流のやりすぎ」は危険;すべての段階で必要なこと―食事のエネルギー量は状態に合わせて調整する ほか)
4 薬物療法で腎臓の働きを守る(薬を使いながら治す―特効薬はない。状態に合わせ複数の薬を使う;治療薬の種類―もとになる病気の治療薬は使い続ける ほか)
5 それでも進んでしまった人のために(ひどくなったら―腎臓の働きをほかの手段で肩代わりする;透析開始後の生活―たんぱく質制限はやわらぐ。活動の制限もない ほか)