吉田 簑助/著 -- 淡交社 -- 2016.8 -- 777.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 777.1/ヨシタ/一般 120190501 一般 利用可

資料詳細

タイトル 文楽の女
書名ヨミ ブンラク ノ オンナ
副書名 吉田簑助の世界
シリーズ名 淡交新書
著者名 吉田 簑助 /著, 山川 静夫 /著  
著者ヨミ ヨシダ ミノスケ , ヤマカワ シズオ  
出版者 淡交社  
出版年 2016.8
ページ数等 231p
大きさ 18cm
一般注記 1994年刊の改訂
一般件名 人形浄瑠璃  
個人件名 吉田 簑助(3代目)  
ISBN 4-473-04116-6
ISBN13桁 978-4-473-04116-6
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120045319
NDC8版 777.1
NDC9版 777.1
内容紹介 ただひたすら耐える女、どこまでも男運の悪い女、思い切ったら強い女…。文楽には個性的な女性が溢れている。吉田蓑助氏の芸の魅力と、文楽の女たちの思いや、舞台でのありようなどを余すところなく描き出す。文楽の女の魅力に溢れた1冊。
著者紹介 【吉田簑助】昭和8年(1933)、文楽人形遣い・桐竹紋太郎の息として生まれる。昭和15年(1940)、吉田文五郎に入門、同17年紋二郎と命名、同23年桐竹紋十郎門下となる。昭和36年(1961)三世吉田簑助を襲名。当代随一の女形人形遣いとして活躍。平成6年(1994)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。同8年紫綬褒章。同24年芸術院会員。著書に『頭巾かぶって五十年』(淡交社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【山川静夫】昭和8年(1933)静岡市生まれ。昭和31年(1956)、アナウンサーとしてNHKに入局。NHK特別主幹を経て平成6年(1994)よりフリー。現在は、エッセイストとして執筆・講演活動など多岐にわたって活躍中。著書に『綱大夫四季』(岩波現代文庫)など多数。『名手名言』で平成2年度の日本エッセイストクラブ賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
梅川(冥途の飛脚)
おかる(仮名手本忠臣蔵)
お吉(女殺油地獄)
小春(心中天網島)
お駒(恋娘昔八丈)
静御前とお里(義経千本桜)
お園(艶容女舞衣)「酒屋」
対談 お園と人形遣い
人形細工師 大江巳之助さん
お染(染模様妹背門松)「蔵前」
お辰(夏祭浪花鑑)
お谷(伊賀越道中双六)「岡崎」
お千代(心中宵庚申)「上田村」
お初(曾根崎心中)
お半(桂川連理柵)
政岡(加羅先代萩)
操(絵本太功記)「尼ヶ崎」
おみつとお染(新版歌祭文)「野崎村」
深雪(生写朝顔話)
お三輪(妹背山婦女庭訓)
八重垣姫(本朝廿四孝)「十種香」
夕霧(夕霧阿波鳴渡)