鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
文楽の男
利用可
予約かごへ
初世吉田玉男/著 -- 淡交社 -- 2016.8 -- 777.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
777.1/ヨシタ/一般
120190494
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
文楽の男
書名ヨミ
ブンラク ノ オトコ
副書名
初世吉田玉男の世界
シリーズ名
淡交新書
著者名
初世吉田玉男
/著,
山川 静夫
/著
著者ヨミ
ヨシダ タマオ , ヤマカワ シズオ
出版者
淡交社
出版年
2016.8
ページ数等
255p
大きさ
18cm
一般注記
2002年刊の改訂
一般件名
人形浄瑠璃
個人件名
吉田 玉男(1代目)
ISBN
4-473-04117-4
ISBN13桁
978-4-473-04117-3
定価
1300円
問合わせ番号(書誌番号)
1120045318
NDC8版
777.1
NDC9版
777.1
内容紹介
山川静夫氏と吉田玉男氏との対談のなかで紡ぎだされた珠玉の芸談。やわらかな大阪弁で語られる芸への思いや来し方など、文楽ファンにはたまらない魅力あふれる貴重な話が満載。臨場感溢れる写真とともに、品格ある舞台がよみがえる。
著者紹介
【初世吉田玉男】大正8年大阪市生まれ。本名上田末一。昭和8年文楽人形遣い・吉田玉次郎に入門、玉男と名乗る。以来、戦争中の応徴・応召による中断をのぞいて、舞台に立ちつづけ、人形遣いの最高峰として活躍した。昭和52年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、平成12年、文化功労者として顕彰される。平成18年9月24日逝去(享年87歳)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【山川静夫】昭和8年静岡市生まれ。昭和31年、アナウンサーとしてNHKに入局。NHK特別主幹を経て平成6年よりフリー。現在は、エッセイストとして執筆、講演活動など多岐にわたって活躍中。著書に『綱大夫四季』(岩波現代文庫)など著書多数。『名手名言』で平成2年度の日本エッセイストクラブ賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
徳兵衛(曾根崎心中)
忠兵衛(冥途の飛脚)
治兵衛(心中天網島)
半兵衛(心中宵庚申)
松王丸と菅丞相(菅原伝授手習鑑)
権太と知盛(義経千本桜)
由良助(仮名手本忠臣蔵)
久我之助(妹背山婦女庭訓)
閑話休題
樋口次郎(ひらかな盛衰記)
実盛(源平布引滝)
熊谷次郎(一谷〓(ふたば)嫩軍記)
光秀(絵本太功記)
政右衛門と十兵衛(伊賀越道中双六)
俊寛(平家女護島)
良弁(良弁杉由来)
団七と義平次(夏祭浪花鑑)
沢市(壷坂霊験記)
与次郎(近頃河原の達引)
ページの先頭へ