谷藤 史彦/著 -- 中央公論美術出版 -- 2016.8 -- 702.37

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 702.3/タニフ/一般H 120070977 一般 利用可

資料詳細

タイトル ルチオ・フォンタナとイタリア20世紀美術
書名ヨミ ルチオ フォンタナ ト イタリア ニジッセイキ ビジュツ
副書名 伝統性と革新性をめぐって
著者名 谷藤 史彦 /著  
著者ヨミ タニフジ フミヒコ  
出版者 中央公論美術出版  
出版年 2016.8
ページ数等 491p
大きさ 22cm
内容細目 内容:本書のねらい. イタリア20世紀美術における伝統性と革新性. フォンタナ研究の推移. 本書の構成と各章の概要. ヴィルトとフォンタナの伝統性の問題. デ・キリコにおける伝統性の問題. ファシズム期における古典への回帰. フォンタナの伝統的な彫刻概念の解体. 未来派における革新性の問題. フォンタナの抽象彫刻と一九三〇年代の抽象主義. フォンタナの一九三〇年代セラミック作品と戦後の「無」の考え方. 戦後の抽象絵画. フォンタナの絵画の問題と戦後モダニズム. フォンタナの絵画「空間概念」. 幾何学的抽象からアルテ・ポーヴェラへ. 一九五〇年代におけるフォンタナの受容. 一九六〇年代におけるフォンタナの受容. 一九六〇年代におけるフォンタナの影響. フォンタナの影響とその展開. 伝統性と革新性の問題. 伝統性と革新性の混在の問題
一般件名 美術-イタリア-歴史-20世紀  
ISBN 4-8055-0767-5
ISBN13桁 978-4-8055-0767-4
定価 6800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120045115
NDC8版 702.37
NDC9版 702.37
内容紹介 カンヴァスに走る「切り裂き」、穿たれた無数の「穴」、ネオン、ブラックライト…。イタリア20世紀を代表する芸術家ルチオ・フォンタナが切り拓いた「新しい概念」とはなんだったのか。伝統と革新の中で、その芸術の形成と発展を紐解く。
著者紹介 1955年、岩手県に生まれる。早稲田大学第二文学部卒業。京都大学大学院にて博士(人間・環境学)を取得。現在、ふくやま美術館副館長兼学芸課長。主な著書に、『祭りばやしのなかで--評伝 高橋秀』(水声社、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 伝統性と革新性をめぐって
第1章 伝統性の問題
第2章 革新性の問題
第3章 絵画の問題
第4章 フォンタナの日本への影響
結論
ファシズム期における古典への回帰
フォンタナの伝統的な彫刻概念の解体
未来派における革新性の問題
フォンタナの抽象彫刻と一九三〇年代の抽象主義
フォンタナの一九三〇年代セラミック作品と戦後の「無」の考え方
戦後の抽象絵画
フォンタナの絵画の問題と戦後モダニズム
フォンタナの絵画「空間概念」
幾何学的抽象からアルテ・ポーヴェラへ
一九五〇年代におけるフォンタナの受容
一九六〇年代におけるフォンタナの受容
一九六〇年代におけるフォンタナの影響
フォンタナの影響とその展開
伝統性と革新性の問題
伝統性と革新性の混在の問題