検索条件

  • 著者
    レベッカ・ステフォフ
ハイライト

宮本 秀樹/著 -- 生活書院 -- 2016.7 -- 369.27

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369.27/ミヤモ/一般H 120070936 一般 利用可

資料詳細

タイトル 障害者グループホームと世話人
書名ヨミ ショウガイシャ グループ ホーム ト セワニン
副書名 言葉と支援とが出会う風景の中で
著者名 宮本 秀樹 /著  
著者ヨミ ミヤモト ヒデキ  
出版者 生活書院  
出版年 2016.7
ページ数等 236p
大きさ 21cm
一般件名 障害者福祉-日本 , グループホーム-日本  
ISBN 4-86500-056-9
ISBN13桁 978-4-86500-056-6
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120044780
NDC8版 369.27
NDC9版 369.27
内容紹介 人が人を支援するということの基本的な見方とはどういうものなのだろうか。障害者グループホームの歴史的経緯や専門性について詳述し、そこで働く人々に行った聞き取り調査を素材に、障害者支援の今後を考察する。
著者紹介 1956年広島県生まれ。常磐大学准教授。広島修道大学卒業後、横浜YMCA、山口県庁(社会福祉職)勤務、東北福祉大学通信制大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程を修了。淑徳大学社会福祉実習教育センター嘱託講師等を経て、現職。専攻は、実習教育、障害者福祉論、就労支援サービス論。著書に、『よくわかる社会的養護内容〔第3版〕』(共編著、ミネルヴァ書房、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 障害者グループホームと世話人(グループホームにかかる基本的理解―体験することに視点を当てて;グループホームの歴史的考察―人はなぜ、グループホームを選択するのか;利用負担の方向性―措置制度・契約制度から応能負担・応益負担へ;世話人の位置づけ;世話人の専門性)
第2部 世話人の声に耳を傾けて(グループホームにおける生活世界へのまなざし―入所施設生活との比較において;世話人の声のまとめとその意味合い;知的障害者に主に関わっている世話人の言葉を通じて;精神障害者に主に関わっている世話人の言葉を通じて)
第3部 今後に向けて(支援の幅を広げるための問題提起―まとめにかえて)