鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日記で読む日本史 1 日本人にとって日記とは何か
利用可
予約かごへ
倉本 一宏/監修 -- 臨川書店 -- 2016.7 -- 902.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
902.5/ニツキ-1/一般
119959984
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日記で読む日本史
書名ヨミ
ニッキ デ ヨム ニホンシ
巻次
1
巻書名
日本人にとって日記とは何か
巻書名
日本人にとって日記とは何か
著者名
倉本 一宏
/監修
著者ヨミ
クラモト カズヒロ
出版者
臨川書店
出版年
2016.7
ページ数等
274p
大きさ
20cm
内容細目
内容:日記が語る古代史 倉本一宏著. 日記が語る中世史 松薗斉著. 日記が語る近世史 石田俊著. 幕末の遣外使節日記 佐野真由子著. 日記が語る近代史 奈良岡聰智著. 日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ 久富木原玲著. 日記と『和歌』 阿尾あすか著. 日記文学と言語学 カレル・フィアラ著. 日記と教育 井上章一著
一般件名
日記文学-歴史
,
日本-歴史
,
日記文
ISBN
4-653-04341-8
ISBN13桁
978-4-653-04341-6
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120043831
NDC8版
902.5
NDC9版
902.5
内容紹介
天皇以下の皇族から庶民に至るまで、なぜ日本では様々な人々によって日記が残されてきたのか。日記が綴ってきた歴史、文学・語学からみた日記、近代教育における日記などを論ずる。
著者紹介
1958年三重県生。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。日本古代史。『藤原道長の日常生活』講談社現代新書、講談社、2013年ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 日記と歴史(日記が語る古代史;日記が語る中世史―女房と日記;日記が語る近世史―近世公家日記の記述から;幕末の遣外使節日記;日記が語る近代史)
第2部 日記と文学・言語(日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ―『紫式部日記』・『とはずがたり』における「われ」の構築;日記と和歌『中務内侍日記』を例に;日記文学と言語学―前期王朝時代を中心に)
第3部 日記を書くことと読むこと(日記と教育)
幕末の遣外使節日記
佐野 真由子/著
日記が語る近代史
奈良岡 聰智/著
日記から『源氏物語』へ・『源氏物語』から日記へ
久富木原 玲/著
日記と『和歌』
阿尾 あすか/著
日記文学と言語学
カレル・フィアラ/著
日記と教育
井上 章一/著
ページの先頭へ