佐々木 正美/著 -- 河出書房新社 -- 2016.7 -- 379.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 379.9/ササキ/一般H 120029908 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子どもの心の育てかた
書名ヨミ コドモ ノ ココロ ノ ソダテカタ
著者名 佐々木 正美 /著  
著者ヨミ ササキ マサミ  
出版者 河出書房新社  
出版年 2016.7
ページ数等 141p
大きさ 20cm
一般件名 家庭教育 , 育児 , 児童心理学  
ISBN 4-309-24766-0
ISBN13桁 978-4-309-24766-3
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120042979
NDC8版 379.9
NDC9版 379.9
内容紹介 子どもたちがこの素晴らしい世界で生きていくときに最も必要なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができるあたたかくて強い心。児童精神科医が、全ての子どもと共に生きる人々へメッセージを綴る。
著者紹介 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。新潟県大学医学部卒業。川崎医療福祉大学などで子どもの精神医療に従事。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞。『子どもへのまなざし(正・続・完)』(福音館書店)など、著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
教育も建築物も、一番大切なのは土台です。そして、一番やり直しがしにくい部分です。
トイレトレーニングなどは、叱りすぎも、ほめすぎも、どちらも子どもの自律を妨げることにつながります。
「叱られてもすぐに忘れる」「失敗しても同じことを繰り返す」これは、幼児期の子どもの大きな長所です。
子どもの反抗は、喜ぶべきものです。「だって」が始まったら、「やっと来たか」と、その後の成長を楽しみにしながら接しましょう。
「なんでもひとりでできるようになること」が自立ではありません。他人との調和のなかで主体性を発揮して暮らしていくことが本当の自立です。
子どもがのぞむことをみな与えるのが過保護、親がのぞむものだけを与えるのが過干渉。
金銭で物を買い与えるより、手塩にかけて育ててください。手をかけすぎて子どもがダメになるなどということは、けっしてありません。
小さいころの「将来の夢」は荒当無稽でもかまいません。自己肯定感をもった子はやがて現実的な夢を着実に実現していきます。
競争心、協調性、このふたつを健全に育てるには、たくさん友だちを家によび、友だちの家にもたくさん遊びに行くことです。
「ひとりで何かに取り組むこと」は勤勉であることとは違います。勤勉さとは、仲間のなかで何かの役割を果たそうと努める姿勢です。〔ほか〕