前田 拓也/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2016.7 -- 361.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.9/サイキ/一般H 119959314 一般 利用可

資料詳細

タイトル 最強の社会調査入門
書名ヨミ サイキョウ ノ シャカイ チョウサ ニュウモン
副書名 これから質的調査をはじめる人のために
著者名 前田 拓也 /編, 秋谷 直矩 /編, 朴 沙羅 /編, 木下 衆 /編  
著者ヨミ マエダ タクヤ , アキヤ ナオノリ , パク サラ , キノシタ シュウ  
出版者 ナカニシヤ出版  
出版年 2016.7
ページ数等 223p
大きさ 21cm
内容細目 内容:昔の〈盛ってる〉話を聞きにいく 朴沙羅著. 仲間内の「あるある」を聞きにいく 矢吹康夫著. 私のインタビュー戦略 デブナール・ミロシュ著. キーパーソンを見つける 鶴田幸恵著. 「わたし」を書く 前田拓也著. 「ホステス」をやってみた 松田さおり著. 〈失敗〉にまなぶ、〈失敗〉をまなぶ 有本尚央著. 暴走族のパシリになる 打越正行著. フィールドノートをとる 木下衆著. 学校の中の調査者 團康晃著. 好きなもの研究の方法 東園子著. 刑務所で「ブルー」になる 平井秀幸著. 仕事場のやり取りを見る 秋谷直矩著. 「ほとんど全部」を読む 牧野智和著. 判決文を「読む」 小宮友根著. 読む経験を「読む」 酒井信一郎著
一般件名 社会調査  
ISBN 4-7795-1079-1
ISBN13桁 978-4-7795-1079-3
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120042536
NDC8版 361.9
NDC9版 361.9
内容紹介 「聞いてみる」「やってみる」「行ってみる」「読んでみる」ことから始まる社会調査の極意を、失敗体験も含めて、16人の社会学者が語る。面白くてマネしたくなる最強の社会調査入門書。
著者紹介 【前田拓也】1978年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、神戸学院大学現代社会学部准教授。福祉社会学、障害学専攻。『介助現場の社会学』(生活書院、2009年)、ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【秋谷直矩】1982年生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻博士後期課程修了。現在、山口大学国際総合科学部助教。エスノメソドロジー・会話分析専攻。『ワークプレイス・スタディーズ―働くことのエスノメソドロジー』(編著、ハーベスト社、近刊)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 聞いてみる(昔の(盛ってる)話を聞きにいく―よく知っている人の体験談を調査するときは;仲間内の「あるある」を聞きにいく―個人的な経験から社会調査を始める方法;私のインタビュー戦略―現在の生活を理解するインタビュー調査;キーパーソンを見つける―どうやって雪だるまを転がすか)
第2部 やってみる(「わたし」を書く―障害者の介助を「やってみる」;「ホステス」をやってみた―コウモリ的フィールドワーカーのススメ;“失敗”にまなぶ、“失敗”をまなぶ―調査前日、眠れない夜のために;暴走族のパシリになる―「分厚い記述」から「隙のある調査者による記述」へ)
第3部 行ってみる(フィールドノートをとる―記録すること、省略すること;学校の中の調査者―問い合わせから学校の中ですごすまで;好きなもの研究の方法―あるいは問いの立て方、磨き方;刑務所で「ブルー」になる―「不自由」なフィールドワークは「不可能」ではない;仕事場のやり取りを見る―「いつもこんなかんじでやっている」と「いつもと違う」)
第4部 読んでみる(「ほとんど全部」読む―メディア資料を「ちゃんと」選び、分析する;判決文を「読む」―「素人でいる」ことから始める社会調査;読む経験を「読む」―社会学者の自明性を疑う調査の方法)
「わたし」を書く 前田 拓也/著
「ホステス」をやってみた 松田 さおり/著
〈失敗〉にまなぶ、〈失敗〉をまなぶ 有本 尚央/著
暴走族のパシリになる 打越 正行/著
フィールドノートをとる 木下 衆/著
学校の中の調査者 團 康晃/著
好きなもの研究の方法 東 園子/著
刑務所で「ブルー」になる 平井 秀幸/著
仕事場のやり取りを見る 秋谷 直矩/著
「ほとんど全部」を読む 牧野 智和/著
判決文を「読む」 小宮 友根/著
読む経験を「読む」 酒井 信一郎/著