髙山 宗東/著 -- 平凡社 -- 2016.7 -- 791.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 791.2/タカヤ/一般H 120028651 一般 利用可

資料詳細

タイトル 茶の湯物語
書名ヨミ チャノユ モノガタリ
副書名 戦国数寄者伝
著者名 髙山 宗東 /著, 山野 肆朗 /著  
著者ヨミ タカヤマ ムネハル , ヤマノ シロウ  
出版者 平凡社  
出版年 2016.7
ページ数等 285p
大きさ 20cm
一般件名 茶道-歴史 , 茶人  
ISBN 4-582-62308-5
ISBN13桁 978-4-582-62308-6
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120042076
NDC8版 791.2
NDC9版 791.2
内容紹介 茶の伝来から、禅の思想を宿した文化として発展した戦国時代、庶民の教養へと広がった近世まで、各時代背景とそこに生きた人物との関連を活写した、知られざる茶の湯の通史。
著者紹介 【髙山宗東】近世史研究家、歴史考証家、有識点前(中世風茶礼)家元であり、ワインコラムニストとしても活躍中。著書に『お言葉でございます』(総和社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【山野肆朗】自らの無学・無知を世俗的見聞覚知を楽しむモチベーションに昇華して、地域の歴史・文化を追うノンフィクションライター、エディター。著書に『長良川をたどる 美濃から奥美濃、さらに白川郷へ』(ウェッジ)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1幕 播種のとき―二度の伝来で日本に定着した「喫茶」の習慣
第2幕 萌芽のとき―戦国時代の訪れとともに発祥した、「茶」の二つのプロトタイプ
第3幕 揺籃のとき―町衆の「数寄」の精神によって育まれた「茶の湯」
第4幕 覚醒のとき―信長登場で、政治の道具に祭り上げられた「茶」
第5幕 繚乱のとき―秀吉というキャラクターを得て多様化、洗練・発展した「茶の湯」
第6幕 収斂のとき―芸道として文化の中に位置づけられた、泰平の世の「茶の湯」
第7幕 雌伏のとき―幕藩体制下で継承された「茶」の命脈