今井 寿美枝/編著 -- 大月書店 -- 2016.7 -- 378

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 378/イマイ/一般 120019792 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「がまんする力」を育てる保育
書名ヨミ ガマン スル チカラ オ ソダテル ホイク
シリーズ名 河添理論の保育実践
副叢書名 パート3
著者名 今井 寿美枝 /編著  
著者ヨミ イマイ スミエ  
出版者 大月書店  
出版年 2016.7
ページ数等 206p
大きさ 21cm
一般件名 障害児保育 , 発達障害  
ISBN 4-272-41228-0
ISBN13桁 978-4-272-41228-0
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120041028
NDC8版 378
NDC9版 378
内容紹介 「がまんする力」は、「生活の中でつけていく力」であり、「こころが満たされる経験によって育っていく力」である。子ども自身が、親から愛されている自覚(自己肯定感)を持てるよう接する保育の実践を提案する。
著者紹介 1954年生まれ。群馬県立保育大学校卒業。1992年、「チャイルドハウスゆうゆう」(NPO、0歳~6歳の発達の遅れや障がいのある子どもたちの児童発達支援事業施設)を開園、現在施設長。群馬県幼児教育センター保育アドバイザー、前橋市幼児教育センター幼児教育アドバイザー、国立赤城青少年交流の家外部研修指導員、前橋東警察署少年補導員連絡会会員。おもな著書『生活とあそびで育つ子どもたち』(大月書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 「がまんする力」の大切さ
第1章 乳児期につける力(乳児期に十分な愛情を注ぐ;赤ちゃんの甘え泣きには振り回されない強い意志を持つ)
第2章 1歳~3歳までに大切にすること(「生活リズム」を確立する;親は子どもの言いなりにならない;発達のみちすじに応じた対応をする;食事・排泄についてのQ&A)
第3章 3歳を過ぎた子どもに「がまんする力」をつける方法(規則正しい生活習慣を崩さない;笑顔を向け、社会性を育てる経験を積ませる;子どもの問題行動への対応のしかた;さまざまな自然体験をさせる)