鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
最新惑星入門
利用可
予約かごへ
渡部 潤一/著 -- 朝日新聞出版 -- 2016.7 -- 445
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
445/ワタナ/一般S
120028115
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
最新惑星入門
書名ヨミ
サイシン ワクセイ ニュウモン
シリーズ名
朝日新書
副叢書名
574
著者名
渡部 潤一
/著,
渡部 好恵
/著
著者ヨミ
ワタナベ ジュンイチ , ワタナベ ヨシエ
出版者
朝日新聞出版
出版年
2016.7
ページ数等
255p 図版16p
大きさ
18cm
一般件名
惑星
ISBN
4-02-273674-7
ISBN13桁
978-4-02-273674-1
定価
850円
問合わせ番号(書誌番号)
1120039500
NDC8版
445
NDC9版
445
内容紹介
最新の惑星探査機は、水星で水の存在を、土星の衛星「タイタン」で生命発生の可能性を、海王星の衛星「トリトン」で氷火山の存在を明らかにした。日本の天文学の第一人者が、最先端の研究をもとに太陽系のすべてを解説する。
著者紹介
【渡部潤一】1960年福島県生まれ。東京大学理学部天文学科卒。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授。国立天文台副台長。専門は太陽系の中の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の観測的研究。2006年、国際天文学連合「惑星の定義委員会」委員となり、冥王星の惑星からの除外を決定した最終メンバーの1人。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【渡部好恵】神奈川県生まれ。サイエンスライター。東レ基礎研究所、蛋白工学研究所を経て現職。天文雑誌やウェブサイトにて、天文宇宙分野を中心に執筆活動を行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 太陽系とは(太陽系は、どのように認識されてきたのか;太陽系の起源)
第2章 太陽系の主役たち―惑星の素顔(水星;金星;天王星;海王星)
第3章 きらりと光る脇役たち―太陽系小天体(小惑星;彗星;惑星間塵;流星)
第4章 見え始めた太陽系外縁部(太陽系外縁天体の基本;冥王星型天体の基本;冥王星の基本;探査機が明らかにした冥王星の素顔;太陽系外縁部、その先へ;太陽系外縁部には未知の巨大天体はあるか;太陽系外縁部に未知の第9惑星はあるか)
ページの先頭へ