金森 修/編著 -- 勁草書房 -- 2016.6 -- 402.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 402.1/カナモ/一般H 119849490 一般 利用可

資料詳細

タイトル 昭和後期の科学思想史
書名ヨミ ショウワ コウキ ノ カガク シソウシ
著者名 金森 修 /編著  
著者ヨミ カナモリ オサム  
出版者 勁草書房  
出版年 2016.6
ページ数等 510,37p
大きさ 22cm
内容細目 内容:武谷三男論 金山浩司著. 生物学者・柴谷篤弘の科学思想 斎藤光著. 下村寅太郎という謎 板橋勇仁著. 科学論の展開 岡本拓司著. 生命としての科学/機械としての科学 瀬戸口明久著. 不完全な死体 美馬達哉著. 核文明と文学 金森修著
一般注記 欧文タイトル:Essais d’histoire de la pensee scientifique au Japon moderne
一般件名 科学-日本-歴史-1945~ , 科学論-歴史  
ISBN 4-326-10252-7
ISBN13桁 978-4-326-10252-5
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120036877
NDC8版 402.1
NDC9版 402.106
内容紹介 『昭和前期の科学思想史』に続き、1940年代後半80年代前半まで、わが国の科学思想史を語る上で欠かせない重要人物の思想と論点を跡付けるとともに、医療問題の大前提となるインフォームド・コンセント論の発生と成熟、戦後に成立した「原爆文学」の意味までを問う。我が国の科学思想史の過去や現状を俯瞰する上で基礎的な資料である。
著者紹介 1954年北海道出身 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学).筑波大学講師,東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授 専門は,フランス哲学,科学思想史,生命倫理学.著書に,『バシュラール』(講談社,1996年)他.2016年5月,逝去.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部(武谷三男論―科学主義の淵源;生物学者・柴谷篤弘の科学思想;下村寅太郎という謎―「精神史」としての科学思想史と「自己否定の自覚」)
第2部(科学論の展開―武谷三男から廣重徹へ;生命としての科学/機械としての科学―科学の意味をめぐる問い;不完全な死体―脳死と臓器移植の淵源;核文明と文学)
下村寅太郎という謎 板橋 勇仁/著
科学論の展開 岡本 拓司/著
生命としての科学 機械としての科学 瀬戸口 明久/著
不完全な死体 美馬 達哉/著
核文明と文学 金森 修/著