岡田 俊裕/著 -- 原書房 -- 2016.6 -- 290.12

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 290.3/オカタ-2/一般 120010048 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本地理学人物事典
書名ヨミ ニホン チリガク ジンブツ ジテン
巻次 現代編2
著者名 岡田 俊裕 /著  
著者ヨミ オカダ トシヒロ  
出版者 原書房  
出版年 2016.6
ページ数等 549p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:Biographical Dictionary of Japanese Geographers
一般件名 地理学者-日本-人名辞典  
ISBN 4-562-04713-5
ISBN13桁 978-4-562-04713-0
定価 7500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120035693
NDC8版 290.12
NDC9版 290.12
内容紹介 全巻完結!初の本格的な人物事典。1915年(対華21か条要求)から1923年(関東大震災)の間に生まれ、顕著な業績をあげた35名の地理学者をとりあげる。各人についての叙述は、その伝記的事項をふまえ、それぞれの著作物の内容を個人史的および社会的に意義づける。
著者紹介 1948年3月愛媛県生まれ。高知大学名誉教授。博士(文学)(広島大学)。日本の地理学史を人物中心に研究を深めてきた。著書に『近現代日本地理学思想史-個人史的研究』(古今書院)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
西村睦男(1915‐2006)工業・農業の立地、商圏の研究を経て中心地に関する理論的・実証的研究を行う。
野村正七(1915‐1985)地図の投影法の研究、その学習指導の推進、本格的な地図帳の作製を行う。
安藤萬寿男(1915‐2003)果実の生産・流通の地域構造や経済立地論を研究し、輪中の歴史地理的研究も行う。
谷岡武雄(1916‐2014)日本・フランスの平野・農村・都市を歴史地理・集落地理・応用地理的に比較研究。
川上喜代四(1916‐1982)海上保安庁水路部において、国内および国際的な海の地図の作成を推進する。
千葉徳爾(1916‐2001)日本の民俗を地理学的に研究し、日本人の自然観・風土観・地域観を究明する。
菊地利夫(1916‐)新田開発の社会経済的側面を歴史地理学的に実証研究し、その理論研究も深める。
西村嘉助(1916‐2013)地形や歴史地理の研究をふまえ、応用地形学や気候地形学の研究を唱導する。
山鹿誠次(1916‐2005)東京とその近郊を対象とする都市地理学の研究と普及・教育に尽力する。
菊池万雄(1917‐2013)近世村落の歴史地理学的研究、寺院過去帳に基づく近世・近代の災害研究を行う。〔ほか〕