小林 謙一/編 -- 六一書房 -- 2016.5 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/コウコ-1/一般 120307684 一般 利用可

資料詳細

タイトル 考古学の地平
書名ヨミ コウコガク ノ チヘイ
巻次
巻書名 縄文社会を集落から読み解く
巻書名 縄文社会を集落から読み解く
著者名 小林 謙一 /編, 黒尾 和久 /編, 中山 真治 /編, 山本 典幸 /編  
著者ヨミ コバヤシ ケンイチ , クロオ カズヒサ , ナカヤマ シンジ , ヤマモト ノリユキ  
出版者 六一書房  
出版年 2016.5
ページ数等 200p
大きさ 26cm
内容細目 内容:縄文集落研究と集落全体図 土井義夫著. 遺跡群研究の現状 石井寛著. 「横切りの集落研究」から「横切りの遺跡群研究へ」 黒尾和久著. 集落の環状化形成と時間 小林謙一著. 縄文集落と景観の考古学 山本典幸著. 〈場〉と〈もの〉の考古時間 五十嵐彰著. 住居形式と集落形成 櫛原功一著. 貯蔵穴の増加と集落の形成 塚本師也著. 土器系統からみた縄文集落 今福利恵著. 土偶と出土状態 中山真治著. 縄文の地平を越えて 小林謙一著
一般件名 縄文式文化時代 , 関東地方-遺跡・遺物 , 集落地理-関東地方 , 住居址  
ISBN 4-86445-081-1
ISBN13桁 978-4-86445-081-2
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120032061
NDC8版 210.2
NDC9版 210.25
著者紹介 【小林謙一】中央大学文学部教授。1960年神奈川県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了(博士文学)。主な著書に、『縄紋社会研究の新視点―炭素14年代測定の利用―』(六一書房・2004)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【黒尾和久】国立ハンセン病資料館学芸部長。1961年東京生まれ。東洋大学大学院文学研究科国史学専修修士課程修了。主な著書に、「戦争遺跡概念の再検討と平和への可能性」(明石書店・2006)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 縄文の地平研究の歩み―縄文研究の新地平から地平へ
縄文集落研究と集落全体図―分析に使える基礎資料はどれだけあるのか
遺跡群研究の現状
「横切りの集落研究」から「横切りの遺跡群研究」へ―平均住居数という考え方がもたらすもの
集落の環状化形成と時間
縄文集落と景観の考古学―一時的集落景観論のアポリア
“場”と“もの”の考古時間―第2考古学的集落論
住居型式と集落形成
貯蔵穴の増加と集落の形成―縄文時代中期前葉の関東地方北東部の状況
土器系統からみた縄文集落―多摩ニュータウンNo.446遺跡の分析
土偶と出土状態―多摩地域の縄文中期前半の土偶多量出土遺跡の検討
まとめ 縄文の地平を越えて―集落および竪穴住居跡から縄文社会を読み解くために