鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本語学の教え方
利用可
予約かごへ
福嶋 健伸/編著 -- くろしお出版 -- 2016.6 -- 810.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.1/フクシ/一般H
120062081
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本語学の教え方
書名ヨミ
ニホンゴガク ノ オシエカタ
副書名
教育の意義と実践
著者名
福嶋 健伸
/編著,
小西 いずみ
/編著,
前田 直子
/〔ほか〕著
著者ヨミ
フクシマ タケノブ , コニシ イズミ , マエダ ナオコ
出版者
くろしお出版
出版年
2016.6
ページ数等
257p
大きさ
21cm
内容細目
内容:プレゼンテーションを通して文法リテラシーを身につけよう 前田直子著. クイズで教える日本語教育文法 山内博之著. 大学での古典文法教育 小田勝著. 語彙の体系性・多様性を意識し相対化する 金愛蘭著. グループワークで行う意味分析の授業実践 茂木俊伸著. 日本語学だからこそできる国際交流 中俣尚己著. 「初めて学ぶ日本語音声学」をどう教えるか 高田三枝子著. 「日本語学」でなければ面白いことができる 高山知明著. アンケート調査実習を通して日常の言葉を日本語学の俎上にのせる 小西いずみ著. 「空から見る日本語」の授業実践 日高水穂著. 日本語学教育に英語の多読教育を応用する 福嶋健伸著. 教養としての「役に立つ日本語」の授業実践 森篤嗣著. 大学での日本語史入門 金水敏著
一般注記
欧文タイトル:Teaching Japanese Linguistics
一般件名
国語学
ISBN
4-87424-698-2
ISBN13桁
978-4-87424-698-6
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120030437
NDC8版
810.1
NDC9版
810.1
著者紹介
【福嶋健伸】横浜国立大学教育学部卒業、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了、博士(言語学) 日本学術振興会特別研究員(DC2)、実践女子大学文学部助手・専任講師・准教授 主要業績『大学生のための日本語表現トレーニング』(スキルアップ編・実践編・ドリル編、共著、三省堂、2008・2009・2010)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【小西いずみ】東京都立大学人文学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学) 東京都立大学人文学部助手、広島大学大学院教育学研究科専任講師・准教授 主要業績『富山県方言の文法』(ひつじ書房、2016)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プレゼンテーションを通して文法リテラシーを身につけよう
クイズで教える日本語教育文法
大学での古典文法教育
語彙の体系性・多様性を意識し相対化する―事前課題とグループワークを取り入れた授業実践
グループワークで行う意味分析の授業実践―「ことば」の意味を考える教材と活動を中心に
日本語学だからこそできる国際交流―Skypeを利用した日中合同演習授業
「初めて学ぶ日本語音声学」をどう教えるか―「日本語の音声」授業実践報告
「日本語学」でなければ面白いことができる―音韻史から何を学ぶか
アンケート調査実習を通して日常の言葉を日本語学の俎上にのせる
「空から見る日本語」の授業実践―「方言」を通して日本語と日本社会を俯瞰する
日本語学教育に英語の多読教育を応用する―もう二度と「日本語学の本を読むと眠くなる」とは言わせない
教養としての「役に立つ日本語」の授業実践―保幼小教員養成現場における「日本語学」の意義
大学での日本語史入門―私はこんな授業をしている
ページの先頭へ