齋藤 由紀/著 -- 関西学院大学出版会 -- 2016.5 -- 375

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 375/サイト/一般H 120061264 一般 利用可

資料詳細

タイトル 電子黒板への招待
書名ヨミ デンシ コクバン エノ ショウタイ
副書名 その提示力を生かした授業を考える
著者名 齋藤 由紀 /著  
著者ヨミ サイトウ ユキ  
出版者 関西学院大学出版会  
出版年 2016.5
ページ数等 102p
大きさ 21cm
一般件名 コンピュータ教育 , 電子黒板  
ISBN 4-86283-204-0
ISBN13桁 978-4-86283-204-7
定価 1200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120030047
NDC8版 375
NDC9版 375.199
内容紹介 電子黒板を活用した授業で生徒たちは何を見て、何を聞いているのか?電子黒板を活用したよりよい授業の実現を手助けする1冊。主要5教科を横断した学校現場での調査研究と考察、著者の授業実践を紹介する。
著者紹介 大阪国際大学国際教養学部准教授(英語教育)。京都教育大学大学院修了(教育学)。京都市立中学校英語教諭、京都光華中学高等学校英語教諭、大和大学教育学部准教授を経て、2016年4月より現職。専門は英語教育、観光学。主な業績として、『京都の町家を再生する―家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承』(関西学院大学出版会、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 電子黒板の使い方―5教科横断の研究からの示唆(教科の研究成果;電子黒板の導入で起こった変化;先行研究から得られる知見;課題と今後に向けて)
第2章 電子黒板の有効性―学習者たちは何を見、聞いているのか(本研究の概要;2014年度の研究手法と結果;先行研究からの示唆;次年度の研究に向けて;2015年の調査;自由記述からの示唆)
第3章 英語授業を例に電子黒板の活用を考える―よりよい授業を目指して(授業の基本的な考え方 市川の「教えて考えさせる」主張をもとに;目標を達成するための授業案を構成する要素;授業案と電子黒板活用事例;第二言語習得の認知プロセスを意識した授業づくり)