-- 岩波書店 -- 2016.5 -- 210.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.7/ヒトヒ-8/一般 119820168 一般 利用可

資料詳細

タイトル ひとびとの精神史
書名ヨミ ヒトビト ノ セイシンシ
巻次 第8巻
巻書名 バブル崩壊
巻書名 バブル崩壊
出版者 岩波書店  
出版年 2016.5
ページ数等 370,2p
大きさ 19cm
内容細目 内容:一九九〇年代 苅谷剛彦著. 吉田允昭 小此木潔著. 中田鉄治 水島久光著. 島田裕巳 堀江宗正著. 草地賢一 島田誠著. 小林よしのり 中西新太郎著. 金学順 山下英愛著. 安次富浩 森宣雄著. 筑紫哲也 吉岡忍著. 不登校の子どもたち 奥地圭子著. 岡崎京子 椹木野衣著. 姫野雅義 村上稔著. 山田實 水内俊雄著
一般件名 日本-歴史-1945~ , 日本-歴史-平成時代 , 日本-経済-歴史-平成時代  
ISBN 4-00-028808-3
ISBN13桁 978-4-00-028808-8
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120029567
NDC8版 210.76
NDC9版 210.76
内容紹介 「失われた時代」が始まり、絶望と希望が錯綜する。阪神淡路大震災、オウム事件の激震で「戦後50年」は幕を開ける。中田鉄治、島田裕巳、小林よしのり、金学順、筑紫哲也、岡崎京子ほかを取り上げる。
著者紹介 【苅谷剛彦】1955年生.オックスフォード大学教授.現代日本社会論,教育社会学.著書に『階層化日本と教育危機-不平等再生産から意欲格差社会へ』(有信堂高文社),『教育と平等-大衆教育社会はいかに生成したか』(中公新書)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【小此木潔】1952年生.上智大学教授,元朝日新聞論説委員.政策ジャーナリズム論.著書に『財政構造改革』,『消費税をどうするか-再分配と負担の視点から』(ともに岩波新書)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ 一九九〇年代―「見失いの時代」の幕開け
1 「失われた時代」の実相(吉田允昭―山一とバブルの教訓;中田鉄治―「炭鉱から観光へ」;島田裕巳―「心の時代」からオウム真理教へ;草地賢一―神戸からボランティア元年を拓く)
2 多層化した「戦後五〇年」(小林よしのり―保守の変容とメディア的人格;金学順―半世紀の沈黙を破る;安次富浩―よみがえりの海・辺野古;筑紫哲也―テレビ・ジャーナリズムの細道)
3 新たなつながりのありか(不登校の子どもたち―フリースクールからみた風景;岡崎京子―エッジとしての日常;姫野雅義―吉野川可動堰計画と住民投票;山田實―運動の聖地、寄せ場釜ヶ崎から)
草地賢一 島田 誠/著
小林よしのり 中西 新太郎/著
金学順 山下 英愛/著
安次富浩 森 宣雄/著
筑紫哲也 吉岡 忍/著
不登校の子どもたち 奥地 圭子/著
岡崎京子 椹木 野衣/著
姫野雅義 村上 稔/著
山田實 水内 俊雄/著