吉田 俊純/著 -- 明石書店 -- 2016.5 -- 121.58

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 121.5/ヨシタ/一般H 119934143 一般 利用可

資料詳細

タイトル 水戸学の研究
書名ヨミ ミトガク ノ ケンキュウ
副書名 明治維新史の再検討
著者名 吉田 俊純 /著  
著者ヨミ ヨシダ トシズミ  
出版者 明石書店  
出版年 2016.5
ページ数等 372p
大きさ 22cm
一般注記 「後期水戸学研究序説」(本邦書籍 1986年刊)の増補復刻版
一般件名 水戸学  
ISBN 4-7503-4342-0
ISBN13桁 978-4-7503-4342-6
定価 8000
問合わせ番号(書誌番号) 1120029017
NDC8版 121.58
NDC9版 121.58
内容紹介 幕末から明治維新にかけて、水戸学が日本の文化史的に果たした役割は大きい。水戸藩による改革、尊王攘夷思想の成立過程、近代の水戸学理解や影響など幅広い視野から水戸学と明治維新史の関係を再検討する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 水戸学概観(『大日本史』編纂の光圀の意図;朝幕への配慮 ほか)
2 後期水戸学の再検討(水戸藩における化政期の改革;尊王攘夷思想の成立―『弘道館記述義』の成立とその思想的環境 ほか)
3 水戸学と尊王攘夷思想(会沢正志斎と『新論』;激派の思想、藤田東湖)
4 水戸学の影響(水戸学と横井小楠;水戸学と吉田松陰 ほか)