鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日中経済交流の次世代構想
利用可
予約かごへ
宮本 雄二/監修 -- 日本僑報社 -- 2016.6 -- 319.1022
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
319.1/ニツチ/一般H
119932351
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日中経済交流の次世代構想
書名ヨミ
ニッチュウ ケイザイ コウリュウ ノ ジセダイ コウソウ
副書名
学生懸賞論文集
シリーズ名
若者が考える「日中の未来」
副叢書名
Vol.2
著者名
宮本 雄二
/監修,
日本日中関係学会
/編
著者ヨミ
ミヤモト ユウジ , ニホン ニッチュウ カンケイ ガッカイ
出版者
日本僑報社
出版年
2016.6
ページ数等
224p
大きさ
21cm
内容細目
内容:日中経済交流の次世代構想 方淑芬〔ほか〕著 董星〔ほか〕著 関野憲〔ほか〕著. 日中映画交流の歴史と意義 幡野佳奈著. 日本企業は中国リスクをどう捉えるか 倪木強〔ほか〕著 佐藤伸彦〔ほか〕著 趙宇〓〔ほか〕著. 在中日系企業の中間管理者の確保に関する一考察 福井麻友〔ほか〕著 高橋裕貴〔ほか〕著 栗原亮〔ほか〕著. 陸軍中将遠藤三郎の「非戦平和」思想と日中友好活動 張鴻鵬著. 中国清朝末期における福沢諭吉認識への一考察 龍蕾著. 中国在住の日本人ビジネスパーソンらの異文化社会適応のアスペクト 堀内弘司著. 日中韓三国の排出権取引制度のリンクについて 胡優著. 日中企業の評価制度比較と企業経営への影響 西野浩尉著. 戦後国民党対日賠償放棄の出発点についての研究 艾〓著. 21世紀初頭における日本経済界の対中認識について 盧永〓著. 中国人の爆買いをめぐる一考察 宋鄧鵬著. 中日関係における国家中心主義及びその衝撃 李書琴著
一般件名
日本-外国関係-中国
,
日本-経済関係-中国
ISBN
4-86185-223-4
ISBN13桁
978-4-86185-223-7
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120027245
NDC8版
319.1022
NDC9版
319.1022
内容紹介
2015年に日本日中関係学会が「日本と中国ないし東アジアの関係に関わる内容のもの」をテーマに募集した第4回宮本賞で、最優秀賞などを受賞した13本の論文を全文掲載。若者が考える「日中の未来」シリーズの第2弾。
著者紹介
【宮本雄二】1969年京都大学法学部卒業後、外務省入省。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。94年にはアトランタ総領事、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館副会長、日本日中関係学会会長。著書に『これから、中国とどう付き合うか』(日本経済新聞出版社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
最優秀賞(日中経済交流の次世代構想―華人・華僑の新しい日本展開をめぐって)
優秀賞(日中映画交流の歴史と意義―高倉健の事例を中心に;日本企業は中国リスクをどう捉えるか―中国労働者の権利意識に関するアンケート調査からの示唆;在中日系企業の中間管理者の確保に関する一考察;陸軍中将遠藤三郎の「非戦平和」思想と日中友好活動;中国清朝末期における福沢諭吉認識への一考察;中国在住の日本人ビジネスパーソンらの異文化社会適応のアスペクト―Swidlerの「道具箱としての文化」の理論を援用した考察;日中韓三国の排出権取引制度のリンクについて)
佳作(日中企業の評価制度比較と企業経営への影響;戦後国民党対日賠償放棄の出発点についての研究―蒋介石「以徳報怨」の方針と賠償請求権の放棄をめぐって;21世紀初頭における日本経済界の対中認識について;中国人の爆買いをめぐる一考察;中日関係における国家中心主義及びその衝撃)
ページの先頭へ