副田 賢二/著 -- 笠間書院 -- 2016.5 -- 910.26

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/ソエタ/一般 119826380 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈獄中〉の文学史
書名ヨミ ゴクチュウ ノ ブンガクシ
副書名 夢想する近代日本文学
著者名 副田 賢二 /著  
著者ヨミ ソエダ ケンジ  
出版者 笠間書院  
出版年 2016.5
ページ数等 407,17,11p
大きさ 19cm
一般件名 日本文学-歴史-明治以後 , 刑務所 , 囚人 , 文学と社会  
ISBN 4-305-70806-X
ISBN13桁 978-4-305-70806-9
定価 2200
問合わせ番号(書誌番号) 1120025518
NDC8版 910.26
NDC9版 910.26
内容紹介 「獄中」の言葉が社会と文学のなかで特権的な意味を持ち続けてきたのはなぜか?過剰な言葉あふれる「獄中」のダイナミックな営みの歴史的記憶を、明治期から1990年代まで辿る。巻末に「獄中」言説年表を収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 “獄中”と文学的想像力
第1章 明治期―“獄中”の主題化とその表象の展開
第2章 大正期1―メディア空間で記号化される「言葉」と「獄中記」
第3章 大正期2―内的な自己超越のトポスに変貌する“獄中”
第4章 大正期3~昭和期1―文学的トポスとしての“獄中”と「闘争」のロマンティシズム
第5章 昭和期2―プロレタリア文学から一九三〇年代の言説空間へ
第6章 昭和期3~平成期―戦後日本のメディア空間と消費される“獄中”
終章 “獄中”の想像力と「文学」のゆくえ
【鳥取県関係】近代出版メディアと山中峯太郎(1)(2) 172-207