鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
医学書のなかの「文学」
利用可
予約かごへ
福田 安典/著 -- 笠間書院 -- 2016.5 -- 910.25
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/フクタ/一般
119823239
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
医学書のなかの「文学」
書名ヨミ
イガクショ ノ ナカ ノ ブンガク
副書名
江戸の医学と文学が作り上げた世界
著者名
福田 安典
/著
著者ヨミ
フクダ ヤスノリ
出版者
笠間書院
出版年
2016.5
ページ数等
276p
大きさ
21cm
内容細目
内容:医学書のなかの「文学」. それは「医学書」なのか、「読み物」なのか. 江戸期を通じて愛されたヤブ医者、竹斎. 近世文学の新領域
内容注記
香川景樹(p.175-176)
一般件名
日本文学-歴史-江戸時代
,
医学-日本-歴史-江戸時代
,
図書-日本-歴史-江戸時代
,
文学と科学
ISBN
4-305-70804-3
ISBN13桁
978-4-305-70804-5
定価
2200
問合わせ番号(書誌番号)
1120024917
NDC8版
910.25
NDC9版
910.25
内容紹介
理系×文系という対立構造のなかでは読み解けない、読み物としての医学書・本草書を紹介する。また江戸期を通じて愛されたヤブ医者・竹斎の周辺を辿り、医学と文学が作り上げた豊かな世界を検証する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 医学書のなかの「文学」
第1章 それは「医学書」なのか、「読み物」なのか(愉快な書物―「読み物」としての医学書;『医者談義』談義―人文学と自然科学という対立を無化する書物;医学書に擬態する文学作品たち、さまざま;江戸のカルテ、医案の世界―『武道伝来記』にみる西鶴のねらい;江戸以前の医学の文芸―御伽草子『不老不死』;「医学者」と「読み物」の間にある幻想)
第2章 江戸期を通じて愛されたヤブ医者、竹斎(『竹斎』のモデルは誰か―曲直瀬流医学と関わって;『竹斎』作者・富山道冶の家―仮名草子のふるさと;「芸能者」としてのヤブ医者―唄われた竹斎;『竹斎』と文化圏が重なる『恨の介』―戦国期の医師について;江戸文芸の発展を映し出す、御伽の医師の「書いた物」)
結章 近世文学の新領域
ページの先頭へ