谷本雄治/指導 -- 小峰書店 -- 2016.4 -- 616

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 616/ヨクワ-3/児童H 119824229 児童 利用可

資料詳細

タイトル よくわかる米の事典
書名ヨミ ヨク ワカル コメ ノ ジテン
巻次
巻書名 米づくりの歴史
巻書名 米づくりの歴史
著者名 谷本雄治 /指導, 稲垣栄洋 /監修  
著者ヨミ タニモト,ユウジ , イナガキ,ヒデヒロ  
出版者 小峰書店  
出版年 2016.4
ページ数等 47p
大きさ 29cm
内容注記 文献あり 年表あり 索引あり
一般件名  
ISBN 4-338-30203-8
ISBN13桁 978-4-338-30203-6
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120018277
NDC8版 616
NDC9版 616
内容紹介 米についての様々な事柄を取り上げ、全5巻の全体で米のことがよくわかるように構成したシリーズ。本巻では、稲作のおこりから日本への伝来、農業の発達と社会の動き、平成の米騒動や輸入をめぐる問題を紹介。
著者紹介 【谷本】1953年名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ。おもな著書に「お米の魅力つたえたい!」「ぼくは農家のファーブルだ」「ぴよぴよの農業たんけん」などがある。 
著者紹介 【稲垣】1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、現在、静岡大学農学部教授。おもな著書に「田んぼの教室」「田んぼの営みと恵み」「田んぼの生き物誌」「身近な雑草の愉快な生き方」などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
米づくりの伝来―約3000年前中国から
弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
米づくりが広がる―古墳があらわすこと
国のもとは米―律令制と公地公民
荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
中世の農村―惣村と戦国時代
太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
江戸時代の米づくり―現在につながる農業
米づくりの里と暮らし―田畑と里山
新田開発―平地の水田づくり
自然災害とのたたかい―ききんもあった
ききんから人々を救うために―農書と防災
地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
現代の米づくり―量より質の時代に
昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで