鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
輪切りで見える!パノラマ世界史 3 海をこえてつながる世界
利用可
予約かごへ
羽田正/監修 -- 大月書店 -- 2016.3 -- 209
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
児童
209/ワキリ-3/児童
119821993
児童
利用可
鳥取県立
書庫
209/ワキリ-3/協力J
141207921
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
輪切りで見える!パノラマ世界史
書名ヨミ
ワギリ デ ミエル パノラマ セカイシ
巻次
3
巻書名
海をこえてつながる世界
巻書名
海をこえてつながる世界
著者名
羽田正
/監修
著者ヨミ
ハネダ,マサシ
出版者
大月書店
出版年
2016.3
ページ数等
39p
大きさ
31cm
一般件名
世界史
ISBN
4-272-40937-9
ISBN13桁
978-4-272-40937-2
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120014630
NDC8版
209
NDC9版
209
内容紹介
巻ごとに4つの時代で歴史を「輪切り」にし、それぞれの時代において、つねに人類社会全体を見わたし、各時期の世界全体を視野におさめるシリーズ。本書では、1450~1750年ごろの世界を扱う。
著者紹介
1953年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。国民国家やヨーロッパ対アジアという構図にとらわれない、新しい世界史=グローバルヒストリーの叙述を提唱し、各国の歴史学者との共同研究にとりくんでいる。著書に「イスラーム世界の創造」「新しい世界史へ」ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1450年ごろの世界(社会のしくみ 三つの海と、その外と;人びとのくらし 伝わる技術・味・知識)
1550年ごろの世界(社会のしくみ 大西洋を舞台に;人びとのくらし 大海をこえる人・モノ・情報)
1650年ごろの世界(社会のしくみ 多様性か、統一性か?;人びとのくらし 新しい人気商品を生産する人、消費する人)
1750年ごろの世界(社会のしくみ 「新しいパンゲア」と変わりはじめる世界;人びとのくらし 伝統的な社会の変化)
ページの先頭へ