永田敬/編 -- 東京大学出版会 -- 2016.2 -- 377.15

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 377.1/アクテ/協力 141212491 協力 利用可

資料詳細

タイトル アクティブラーニングのデザイン
書名ヨミ アクティブ ラーニング ノ デザイン
副書名 東京大学の新しい教養教育
著者名 永田敬 /編, 林一雅 /編  
著者ヨミ ナガタ,タカシ , ハヤシ,カズマサ  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2016.2
ページ数等 173,8p
大きさ 19cm
内容細目 内容: なぜアクティブラーニングかそして、「どのように」 / 永田敬著
内容注記 索引あり
一般件名 学習指導  
ISBN 4-13-053087-9
ISBN13桁 978-4-13-053087-3
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120007279
NDC8版 377.15
NDC9版 377.15
内容紹介 授業の進め方、ピア・ラーニングとその支援、ICTの活用など、東京大学教養学部が5年以上にわたり、1・2年生の教育課程にアクティブラーニングを導入するために行ってきた一連の取り組みを紹介する。
著者紹介 【永田】1954年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授、専門は分子物理化学。教養学部附属教養教育開発機構を兼務し、「理想の教育棟」プロジェクトの統括責任者、文部科学省現代GP「ICTを活用した新たな教養教育の実現」の実施担当者。 
著者紹介 【林】1979年生まれ。東京農工大学総合情報メディアセンター助教、専門分野は教育工学、情報工学。東京大学教養学部附属教養教育開発機構で2007~13年まで特任助教として、駒場アクティブラーニングスタジオの運用と授業支援を担当するなど。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜアクティブラーニングかそして、「どのように」 永田敬/著
アクティブラーニングの理論と実践 山内祐平/著
アクティブラーニングの実践論 林一雅/著
学習者と社会の架け橋としてのアクティブラーニング 山邉昭則/著
英語で科学する トム・ガリー/著
アクティブラーニングを支援するICTツール 望月俊男/著
新しい学びの場のデザイン 加藤道夫/著