山本由美/編 -- 新日本出版社 -- 2016.2 -- 376.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 376.2/シヨウ/一般H 119978828 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「小中一貫」で学校が消える
書名ヨミ ショウチュウ イッカン デ ガッコウ ガ キエル
副書名 子どもの発達が危ない
著者名 山本由美 /編, 藤本文朗 /編, 佐貫浩 /編  
著者ヨミ ヤマモト,ユミ , フジモト,ブンロウ , サヌキ,ヒロシ  
出版者 新日本出版社  
出版年 2016.2
ページ数等 238p
大きさ 19cm
一般件名 小中一貫教育  
ISBN 4-406-05958-X
ISBN13桁 978-4-406-05958-9
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120007237
NDC8版 376.2
NDC9版 376.2
内容紹介 教育効果や問題点を冷静に検証しておらず反対も強いまま走り出す小中一貫教育。小中学校の統廃合の口実にもなっている実態を告発、政策的背景を分析しながら、教育学、心理学、財政学など多角的視点から検証する。
著者紹介 【山本】和光大学教授。東京自治問題研究所常任理事。著作「小中一貫教育を検証する」「学力テスト体制とは何か」「ベストスクール」など。 
著者紹介 【藤本】1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。全国障害者問題研究会顧問。「ベトちゃん、ドクちゃんの発達を願う会」代表。著作「ひきこもる人と歩む」「ベトとドクと日本の絆」「座して障害者と語る」「障害児教育の義務制に関する教育臨床的研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 制度化された小中一貫校と学校統廃合のねらい(小中一貫校問題はどうなっているか)
第2部 小中一貫教育をどう見るか―子どもの発達から考えるその実態(全国アンケート調査結果から見た小中一貫教育;小中一貫教育と子どもの発達―「今の子どもは発達が早い」という神話を切る;学校跡地活用とまちづくり;小規模校・過疎地の学校統廃合と小中一貫校;教育財政から見た小中一貫校)
第3部 保護者や住民からの批判の声(品川区における小中一貫校一〇年の検証とこれから;京都市東山区での小中一貫校の推進と子どもたちとの矛盾;大阪府・市の小中一貫教育の現状;和泉市の小中一貫校に対する取り組み;大阪府池田市の小中一貫教育・学校統廃合に反対する運動;三条市におけるマンモス小中一体校反対運動の軌跡と開校後の惨状;加東市の小中一貫校導入の顛末)